Kurikiメソッド(the first edition in 2007)はトゥレット症候群(チック症)および強迫性障害を薬を使わずに治すことを目的とした理論である。この理論はこれらの病気の構造についての推論と解釈に基づいている。精神分析医を読者と想定して書かれており、一般の読者には難解であり、誤読の危険性がある。したがって、Kurikiメソッドは患者が最寄りの精神分析医により治療を受けること、患者とKurikiメソッドの間には常に精神分析医が存在することを前提とする。感情的カタルシスの爆発は強い影響を伴うため、一週間に一度、三秒間のみの実施であり、そのペースを超えた場合は過失による一種の事故である。そのような事故による一時的な精神的沈下は感情的カタルシスに関し未熟な精神分析医の責任とする。また、論理的思考力に乏しい患者には、頭の中でのトラウマ・イメージの加害者と現実世界での人物との錯覚的混同による暴力的復讐感情に関して精神分析医による個人的な説明が不足してはならない。
薬を使わないトゥレット症候群(チック症)と強迫性障害の治療
§16
絶対強迫
· 抑圧されたトラウマ感情 → 強迫的筋肉内感覚 → 不動性の強迫観念 → 偽りの動機 → 随意運動
· 抑圧されたトラウマ感情 → 強迫的皮膚感覚 → 確かめの強迫観念 → 偽りの動機 → 行為
リビドーの発達段階のひとつ、肛門期でのリビドーの固着。
チックの動作様態の決定
1. 精神的運動単位(すなわち、筋肉群)の感覚が、筋肉の収縮、緊張、疲労などを伴う通常の運動によって局所化される。運動単位の様態は筋肉の位置、および筋肉の緊張の身体的感覚とともに記憶される。その筋肉(筋肉群)が局所化されたときの状況により、偽りの動機が各運動様態(仕方)の属性となる。このような運動単位のひとつがチックの《強迫性筋肉内感覚》のための筋肉としての選択される。トラウマの内容と強迫観念の内容とは、いかなる関係もない。
2. 肛門期固着のリビドーは運動単位を任意に選び、身体的抑圧の際、その筋肉群にチックの《強迫性筋肉内感覚》を作る。
3. 患者の意識は運動単位の筋肉の中に増幅する不快な感覚、および不動性の強迫観念を解消するためにチックの動作を強制される。チックの《強迫性筋肉内感覚》は一種の不動の重さのようにも感じられる。
4. その馬鹿々々しさゆえに意識の対象となることに成功した動作は判例となり、チックの《強迫性筋肉内感覚》は繰り返される。
1、2、3、4、のすべてがひとつの病的構造であるところの絶対強迫の枠の中にある。絶対強迫はチック症の《強迫性筋肉内感覚》とチックの動作をまっすぐにつなぐ、他に出口のないトンネルである。絶対強迫は病気の構造であり、患者には強迫観念の力としての意識対象とはならない。
意識に馬鹿馬鹿しい随意運動をさせるために、《強迫性筋肉内感覚》は属性として偽りの動機を持っている。偽りの動機は意識の中に現れる言い訳であり、したがって、「なぜなら・・・だから」と、言葉で表現されるものである。偽りの動機は無意識が作ったものであるから極めて幼稚な内容である。
たとえば、
眼球チック(外眼筋)のための偽りの動機には、
「なぜなら目が疲れていて、目の運動が必要であるから」
「なぜなら眼球が正しく動くかどうかをチェックするのは大切だから」
などがある。
あるいは、反実仮想で、
「もし目が疲れていなかったならば、目の運動は必要ないのだが」
なども可能。
「もし葡萄が熟していたのならば取るのだが」
というような型である。
このような偽りの動機はチックの動作を強制するものではなく、チックの動作の際に付随的に頭に浮かぶものである。フロイト的な超自我は5歳ぐらいから発達を始めるの対し、チック症は2歳ぐらいから既に見られる。したがって、チック症においてはフロイト的超自我は問題外である。Kurikiメソッドの構造要素にはエスも自我もない。
偽りの動機は肛門期への固着に由来し、独特な様相を持つ。独特な様相とは、極めて単純であり、極めて幼稚であるということ。汚言症の単語にもこの幼児性がある。
KV は身体の不快感覚の、特に性器や排泄器官などの身体的感覚(原始的被抑圧感覚)の病的な身体的抑圧機能である。チック症の《強迫性筋肉内感覚》は、これらの被抑圧感覚から意識の志向性を逸らせる。
横紋筋であり随意筋である外肛門括約筋や外尿道括約筋の感覚は、チック症の《強迫性筋肉内感覚》と似ている。外肛門括約筋や外尿道括約筋の感覚はチック症の《強迫性筋肉内感覚》よって抑圧され、意識は《強迫性筋肉内感覚》を見て、外肛門括約筋や外尿道括約筋見ない。
チック症の合理化の理解として、チック症の偽りの動機を見る前に、まず強迫性障害と衝動制御障害における偽りの動機の例を見る。
強迫観念 obsession と偽りの動機 false motive
たとえば「2足す2は5である」「モナリザの絵は左右対称だ」などは、間違った考えである。それに対し、「数は3でなくてはだめだ」「カーテンは左右対称でなくてはいけない」などの強迫性障害の考えは、けっして間違いではない。強迫性障害の考えは非合理である。「数は3でなくてはだめだ」というのは、「靴は絶対に赤でなきゃだめ」というのと同じ幼児のリビドーである。肛門期でのリビドーの固着。
強迫性障害の強迫的行為をするときには、それには必ず偽りの動機が伴う。たとえば「左右対称は美しいから」などの偽りの動機が行動の際に頭に浮かぶはずである。偽りの動機は幼稚である。神経症は意識に不合理な病気を認識させる。強迫性障害における合理化は、明らかに非合理な「考え」を選ぶ。強迫性障害の合理化による「考え」や合理化による「行為」の内容や種類には治療的な重要性はない。「考え」そのものや「行為」そのものには病的な意味はなく、「考え」の強迫性や「行為」の強迫性が神経症として病的であるといえる。患者の意識の中では、行為を強制するのは「考え」ではなく、OCDの《強迫性身体感覚》の恐怖感覚の増幅、そして強迫的感覚の増幅である。
神経症の強迫観念は必ず身体的症状を伴い、OCDの《強迫性身体感覚》はアドレナリン分泌の身体感覚に似た身体感覚である。アドレナリン分泌によるいろいろな身体的反応には個人差があるが、たとえば皮膚感覚の可能性が高いと言える。リビドーが直接、アドレナリン分泌の感覚を模倣した身体的感覚を作り、意識はその感覚を不安感として解釈する。
性器の感覚を抑圧する手段としての《強迫性身体感覚》、つまりリビドー対リビドーの葛藤。
感情のかたまりを抑圧する仕組みが神経症である。
下層部
神経症の下層部はトラウマの感情のかたまりである。
リビドーの範囲内でのトラウマと性器感覚の関係。
上層部
性器の感覚の身体的抑圧がその目的である。
上層部は三つの要素で構成される。
・合理化
強迫観念 obsession の対象をランダムに選択するための偽りの動機。
・強迫観念 obsession の対象
恐怖症では、恐怖の身体的感覚(アドレナリン)。チックでは、随意筋の位置の感覚。
・強迫 compulsion の感覚の増幅
「考え」や、その解決の行為には治療的な意味はない。治療はトラウマ的感情のかたまりの摘出のみによる。
¤
強迫性障害、衝動制御障害の偽りの動機の例。
偽りの動機は個人的問題であるので、いろいろな可能性がある。強迫性障害や衝動制御障害の行動の偽りの動機の正当性は、「爪を切ることは良いことだ」のように、親や教師など、他者からすでに与えられている。良い子の行為の正当性である。
1. 抜毛癖 (衝動制御障害)
たとえば、
「なぜなら、毛は沢山あるから」
「なぜなら、毛はまた生えるから」
「なぜなら、毛は必要ではないから」
偽りの動機の正当性が超自我を通過する。抜毛癖の本当の原因は毛とはまったく関係ないことがらである。任意選択(つまり合理化)がいろいろな KV のなかから抜毛癖を選び、その抜毛癖が抑圧の手段として機能する。「抜毛癖があって困る」ということがまったく別なことがらの抑圧の手段となる。
2. 爪噛み癖 (衝動制御障害)
「もしここに爪切りがあったら使うのだが」と頭の中で考えることが「もし、葡萄が美味しかったのなら取るのだがなあ」と同じ合理化である。
「爪を切るということは良い行いである」
「爪は切ってもすぐ伸びる」
「爪切りより、歯で噛んだほうが速い」
「歯があるので、爪切りは必要ありません」
沢山の偽りの動機が可能である。
3. 外出の際、戸締りというすでに正当な行動のなかで、家が水びたしにならないように水道の蛇口を確認する。正当な確認なのでリビドーが望むだけ何回でも超自我は許可する。意識の合理性と非合理的な繰り返しの衝突の持続が意識の対象となり、たとえば原始的感覚などが抑圧される。
4. 清潔なことは良いことなので手を洗うことは正当なことである。
「良い子は手をきれいに洗います」
という正当性が超自我を通過するのは簡単。良いことなので何回でもさせられる。
「手のバイキンは石鹸で消毒しましょう」
石鹸の匂いが別のものを抑圧する。バイキンの消毒ならば肛門を洗うべきであるが、肛門は原始的感覚であるので身体的抑圧の対象である。
5. 送る封筒の中身の確認を繰り返す強迫性障害
「一度閉じたら(あるいは、一度送ってしまったら)、もう確かめられなくなるから」
「確認を躊躇しているより、最後にもう一度、確認をしてしまったほうが早いから」
6. 収集癖(ごみ屋敷、Hoarding)は、ひとつの強迫性障害の症状である。ゴミを溜めるという可視的症状、およびゴミ溜めの偽りの動機、表面的動機には治療的な重要性はない。「なぜゴミを溜めるのか」ではなく、「なぜ神経症なのか」が治療の方向である。その患者は、もし収集癖でなかったのなら抜毛癖であったかもしれない。この症状の任意性が Kurikiメソッドにおける合理化である。収集癖は収集癖の絶対強迫のなかにある。収集癖の患者がゴミを溜めずにいることは呼吸を止めることのように不可能な筈である。
偽りの動機は幼児的である。
「なぜなら、まだ使うことがあるかもしれないから」
「なぜなら、もったいないから」
「物はだいじにします」
「物がかわいそう」
など。
5歳以下の子供になって、超自我を通過するのは、リビドーの方法である。この方法は大人の性的な行動にも適用される。
物の数を数えるのも子供の真似。
物を並べるのも積み木遊びの真似。
指しゃぶりは赤ちゃんの真似。
(フロイト的な精神分析における解釈では、幼児化は現実原則に対する自我の退行である。噛んだ爪を食べる人がいるが、何でも口に入れる赤ちゃんの頃、つまりトラウマ以前に戻るということ。抜毛癖の場合にも同じことがいえる。)