『失われた時を求めて』を読んでみる 001

              

 

プルースト
失われた時を求めて 001

Certes je leur trouvais du charme à ces brillantes projections qui semblaient émaner d’un passé mérovingien et promenaient autour de moi des reflets d’histoire si anciens. Mais je ne peux dire quel malaise me causait pourtant cette intrusion du mystère et de la beauté dans une chambre que j’avais fini par remplir de mon moi au point de ne pas faire plus attention à elle qu’à lui-même. L’influence anesthésiante de l’habitude ayant cessé, je me mettais à penser, à sentir, choses si tristes.

|| promener 他動詞であり、自動詞的に使いたいときは再帰的代名動詞で se promener のみ。|| des reflets d’histoire si anciens. 形容詞 anciens は複数になっているので reflets を修飾している。|| je ne peux dire… 筆舌に尽くし難い。 || quel 感嘆形容詞ではなく疑問形容詞による感嘆の表現 || 動詞 causait の主語は cette intrusion。quel malaise は causait の直接目的補語。|| mon moi / Austin Powers の Mini-Me は、フランスのテレビで放送されたときには Mini-Moi と訳されていた。それはどうでもよいが、一般に le Moi はフロイトの das Ich の訳語として使われている。しかし、神経症の身体的症状の治療はプルーストとは全く関係ないので、ここでは、内的精神活動としての自分といったような意味。なぜ、このような堅苦しい語が用いられたかというと、後に来る à elle (= chambre) と à lui-même (= à mon moi) の対比に必要だったからだ。|| L’influence anesthésiante de l’habitude ayant cessé, 過去分詞が独立的に用いられる場合、他動詞の受動体としての意味であることが多いのだが、ここでは動詞 cesser を自動詞として avoir をつけて過去形で使われている。”La pluie ayant cessé,”「雨が上がったので、云々」という言い方がある。|| au point de…以下は、quel malaise me causait の状態を修飾する副詞句。|| ne pas faire plus attention à elle qu’à lui-même これは自分の心だけに意識が集中され、部屋のことを忘れている状態。|| malaise は意外にも男性名詞であり、もし女性名詞として “Quelle malaise!” などと書くと「何というマレーシア女だ」という意味となってしまう。

Ce bouton de la porte de ma chambre, qui différait pour moi de tous les autres boutons de porte du monde en ceci qu’il semblait ouvrir tout seul, sans que j’eusse besoin de le tourner, tant le maniement m’en était devenu inconscient, le voilà qui servait maintenant de corps astral à Golo. Et dès qu’on sonnait le dîner, j’avais hâte de courir à la salle à manger, où la grosse lampe de la suspension, ignorante de Golo et de Barbe-Bleue, et qui connaissait mes parents et le bœuf à la casserole, donnait sa lumière de tous les soirs, et de tomber dans les bras de maman que les malheurs de Geneviève de Brabant me rendaient plus chère, tandis que les crimes de Golo me faisaient examiner ma propre conscience avec plus de scrupules.

|| ドアのノブは形に関係なく普通は la poignée de porte のほうが頻繁に使われるのであるが、ここでは le bouton de porte が使われている。丸いノブの表面を映像が映って移って行く様子が表現される。実際にはフランスでは丸いドアノブは極めて稀である。|| en ceci que = étant donné que || sans que に続く節には虚辞の ne をはさむことが多い。|| en は le maniement de ce bouton || ゴロのための corps astral となる。occultisme の用語 || ジュヌヴィエーヴ・ド・ブラバンの不幸によってさらに大切なものとなった。 || ma conscience 良心 || tandis que … plus de scrupules それに対し….さらにうしろめたい気持ちとともに。ゴロはジュヌヴィエーヴの夫、ジークフリートにジュヌヴィエーヴが留守の間に他の男の子供を産んだと嘘を言い、ジークフリートにジュヌヴィエーヴを殺すべきであると勧めた。部下たちが気を利かせてジュヌヴィエーヴの命を助けていたことにより、ジュヌヴィエーヴが生きていることが貴重なこととなる。語り手は父親から母を奪いたいという心としては罪悪感を感じており、それが成功するならば母親は死刑になるはずであるが、今、その母親が生きて存在しているということがさらに貴重なことのように思える。

Après le dîner, hélas, j’étais bientôt obligé de quitter maman qui restait à causer avec les autres, au jardin s’il faisait beau, dans le petit salon où tout le monde se retirait s’il faisait mauvais. Tout le monde, sauf ma grand’mère qui trouvait que «c’est une pitié de rester enfermé à la campagne» et qui avait d’incessantes discussions avec mon père, les jours de trop grande pluie, parce qu’il m’envoyait lire dans ma chambre au lieu de rester dehors. «Ce n’est pas comme cela que vous le rendrez robuste et énergique, disait-elle tristement, surtout ce petit qui a tant besoin de prendre des forces et de la volonté.»

|| 副詞 bientôt は意味は近い未来でありながら、しばしば動詞は未来にはならない。je serais bientôt obligé de とはならない。たとえば、もうじき終わるという意味で、c’est bientôt fini. など。|| sauf によって例外を述べる場合、「他のすべての何々は何々であるが」というようなことが必ず述べられていなくてはならない。ここでは tout le monde とある。|| 動詞 trouver は、自分には何々と思われるというような自発的判断の意味で頻繁に使われ、penser と使い分けられる。|| pitié は通常、罪や過ちに対し憐れみをもって許すことであるが、ここでは「そりゃあ、ひどい」という意味。|| 場所を表す名詞の前につく前置詞として enfermer には通常 dans が続くのであるが、campagne は à la campagne という言い方で固定されている。|| les jours de trop grande pluie, 前置詞が付かずに、名詞 le jour が時の状況補語として副詞的に使われる。|| Ce n’est pas comme cela que くだけた話しことばでは、C’est pas comme ça que となる。この que は接続詞。文意により、que 以下の文の動詞は未来形になることが多い。|| prendre des forces、名詞 force が体力や元気を意味するときは des forces と言う。

Mon père haussait les épaules et il examinait le baromètre, car il aimait la météorologie, pendant que ma mère, évitant de faire du bruit pour ne pas le troubler, le regardait avec un respect attendri, mais pas trop fixement pour ne pas chercher à percer le mystère de ses supériorités. Mais ma grand’mère, elle, par tous les temps, même quand la pluie faisait rage et que Françoise avait précipitamment rentré les précieux fauteuils d’osier de peur qu’ils ne fussent mouillés, on la voyait dans le jardin vide et fouetté par l’averse, relevant ses mèches désordonnées et grises pour que son front s’imbibât mieux de la salubrité du vent et de la pluie.

|| fixement フィクサモンのように読む。|| 代名詞が何の代名詞であるかは、しばしば文脈より判断される。le や ses を語り手の父親ではなく、湿度計として解釈すると面白い。誤読は読書の極意である。|| par tous les temps, どんな天気でも。(tout le temps、四六時中) || faire rage は非人称では言わないので、決して il fait rage とはならない。|| 動詞 rentrer を他動詞として使う場合は、外にあった物を家の中にしまうという意味になる。 || fouetté は男性形なので le jardin を修飾するが、何となくお祖母さんを修飾しているような印象を読み手に与えるかもしれない。この部分は田舎での話であるが、パリでも突然降り始める土砂降りの雨の強さは強烈で、傘を差していても大粒の雨と強い横なぐりの風でズボンがずぶ濡れになってしまう。車道の端や歩道の上を雨水が川のように流れ、メトロの駅の入り口の内部も洪水となることがある。ここで書かれているお祖母さんが身をさらしているコンブレーの庭の雨と風は、とても強いものと想像できる。

Elle disait : « Enfin, on respire ! » et parcourait les allées détrempées — trop symétriquement alignées à son gré par le nouveau jardinier dépourvu du sentiment de la nature et auquel mon père avait demandé depuis le matin si le temps s’arrangerait — de son petit pas enthousiaste et saccadé, réglé sur les mouvements divers qu’excitaient dans son âme l’ivresse de l’orage, la puissance de l’hygiène, la stupidité de mon éducation et la symétrie des jardins, plutôt que sur le désir inconnu d’elle d’éviter à sa jupe prune les taches de boue sous lesquelles elle disparaissait jusqu’à une hauteur qui était toujours pour sa femme de chambre un désespoir et un problème.

|| 私が住んでいるアパートの庭でも馬鹿な庭師が子供並みのデザインのレベルで左右対称に花を植えたりしている。|| allée ここでは、広い庭のなかに庭師が作ったもののこと。ちなみに、この語は住所の表示においては rue よりも小さな細い通りの名に付いている。|| si le temps s’arrangerait 晴れるかどうかを尋ねるという意味の間接疑問節。過去における未来は条件法現在。si が条件節で使われる場合は動詞は直説法の現在時制や過去時制のみが使われ、si の後に直説法未来や接続法や条件法が使われることはないのに対し、疑問節の場合は時制は自由である。|| à son gré par le nouveau jardinier… 代名詞が、それが代用する語よりも先に書かれる場合がある。この所有形容詞 son を、お祖母さんの、と解釈すると誤訳となる。|| pas saccadé この語はゴロのところで前出。|| excitaient この動詞の四つの主語は倒置されている。|| le désir inconnu d’elle お祖母さんには無縁の気遣い。|| elle disparaissait の elle がスカートのことであるのは文脈からのみ判断される。

Quand ces tours de jardin de ma grand’mère avaient lieu après dîner, une chose avait le pouvoir de la faire rentrer: c’était, à un des moments où la révolution de sa promenade la ramenait périodiquement, comme un insecte, en face des lumières du petit salon où les liqueurs étaient servies sur la table à jeu — si ma grand’tante lui criait: «Bathilde! viens donc empêcher ton mari de boire du cognac!»

|| une chose ただひとつのことのみが。seule が書かれている場合と同じ意味。|| c’était, à un des moments où この un を l’un にするかどうかは文法的には自由。しかし、c’était と à の間がここではリエゾンがなされないので、 à の前後で母音が並びすぎるのでないだろうか。c’était, à l’un des のほうが好ましく思えるのだが。逆に un を定冠詞を付けずに使うと、「今だ!」という感じが強まるとも言える。|| la révolution お祖母さんが散歩として庭の中を何回も回っている様子。とくに惑星の公転に譬えているわけではない。|| la table à jeu 二人が向かい合ってチェスができるように、真ん中がチェス盤になっている小さなテーブル。|| C’est…si という形がある。文法的には、si 以下の節が文の主語 une chose の説明となる。

Pour la taquiner, en effet (elle avait apporté dans la famille de mon père un esprit si différent que tout le monde la plaisantait et la tourmentait), comme les liqueurs étaient défendues à mon grand-père, ma grand’tante lui en faisait boire quelques gouttes.

|| Pour la taquiner この la はお祖母さん。 || apporter に続く間接目的補語、どこどこに、の前置詞はいつも à とは限らない。|| からかうという意味ならば通常 se moquer de を使うのだが、se moquer de では心底、悪い感情をもって馬鹿にしていることを表し、親しみのこもった楽しい冗談という意味がなくなる。|| esprit の類語は多く、またここでは apporter という動詞に続くので日本語に訳す場合には微妙な問題となる。日本語に訳すことが習慣になっているのなら止めたほうがいいのだが、ここでの apporter un esprit をもし日本語に訳すとするならば何がよいかということでフランス語での意味をはっきり理解することも大切かと思われる。たぶん「気質」あるいは「性格」という語で訳せるのではないだろうか。お祖母さん、バチルドの性格は、このあとで語られていく。|| dans la famille de mon père 個人的には、私はプルーストのミスであると勝手に考えている。正しくは、 apporté dans la famille de mon grand-père.. ではないだろうか。コンブレーのレオニー叔母さんの家に住んでいる人たちは皆、語り手の母方の人たちのはずであるだ。ここで、コニャックを飲みそうなお祖父さん、アメデーは語り手の母親の父親であり、庭を徘徊しているバチルドは嫁に来ている。|| défendu ここでは、健康のために医者から禁じられていること

Ma pauvre grand’mère entrait, priait ardemment son mari de ne pas goûter au cognac; il se fâchait, buvait tout de même sa gorgée, et ma grand’mère repartait, triste, découragée, souriante pourtant, car elle était si humble de cœur et si douce que sa tendresse pour les autres et le peu de cas qu’elle faisait de sa propre personne et de ses souffrances, se conciliaient dans son regard en un sourire où, contrairement à ce qu’on voit dans le visage de beaucoup d’humains, il n’y avait d’ironie que pour elle-même, et pour nous tous comme un baiser de ses yeux qui ne pouvaient voir ceux qu’elle chérissait sans les caresser passionnément du regard.

|| ardemment [ardamã] || goûter au cognac おいしそうに少量飲むことを自動詞を使ってこのように言うのであり、味をみるという意味ではない。|| repartait のあとに形容詞が三つ、副詞的に用いられている。お祖母さんに一致させて女性形になっているが、不変で使われる場合も多い。 || faire peu de cas de… という形では何々を重要視しないという意味であるが、ここでは名詞 le peu de cas 「(自分自身の問題に関して)周囲の人たちには何でもないことのように振る舞っている様子」 を前に置いて、名詞「他人へのやさしさ」と並べている。この二つの名詞(実詞)が相互的代名動詞 se concilier の主語となる。辞書には concilier の相互的な使い方としての「何々と何々が共に存在できる」という言い方は載っていないばずだ。|| ピリオドからピリオドまでをセンテンスと数えるならば長文であり、構造が複雑であるが、フランス語はこのようにだらだらとつながることができる言語なので、日本語に訳すときには、丸から丸までとしての文とせず、細かく短文を並べなくては日本語にならない。日本語は関係代名詞は存在しないが、その代わり、述部が主部を必要としない。日本語訳には、主語のない短文を原文のままの順序で並べていけばプルーストの自然な訳文となるのではないだろうか。紫式部も、だらだらと、思いつくままに短文を主語を書かずに並べていたような気がする。上の文では、お祖母さんの「まなざし」か中心的な単語となっていることをどのように日本語の訳文に表すかが問題となるであろう。

Ce supplice que lui infligeait ma grand’tante, le spectacle des vaines prières de ma grand’mère et de sa faiblesse, vaincue d’avance, essayant inutilement d’ôter à mon grand-père le verre à liqueur, c’était de ces choses à la vue desquelles on s’habitue plus tard jusqu’à les considérer en riant et à prendre le parti du persécuteur assez résolument et gaiement pour se persuader à soi-même qu’il ne s’agit pas de persécution; elles me causaient alors une telle horreur, que j’aurais aimé battre ma grand’tante.

|| plus tard は alors に対応している。セミコロンの後の elles は ces choses のことであり、そのことを明らかにするために複数であることが役立っているとも言える。
Ces choses me causaient alors une telle horreur que j’aurais aimé battre ma grand’tante.
C’était de ces choses que j’aurais aimé battre ma grand’tante.
このような二つの文が組み合わさっていることから、une telle horreur, que のところにコンマが打たれている。|| supplice 男性名詞、苦しみ。Je t’en supplie ねえ、頼むから、の動詞は supplier、その名詞は supplication であり、動詞 supplicier とその名詞 supplice との混同に注意。|| le verre à liqueur はグラスの種類であり、ここではコニャック、あるいはコニャックの入ったグラスという意味で使われている。冷蔵庫はプルーストの子供時代にはなく、したがって氷もなかったので、足のない小さなグラスであった可能性もある。現代では、足のついた丸みのある小さなグラスで、コニャックを入れる前に空の状態で氷を入れて中でくるくると回しグラスが白く曇ったら、その冷たくなったグラスにコニャックを入れる。中の酒を量的に表す場合は un verre de liqueur となる。|| 誰々から何々を取り上げるは ôter qqch à qqn であり、ôter qqch de qqn ではない。|| ここでの considérer は、comme とともに何々と「みなす」という意味ではなく、単独で「眺める」といったような意味。|| se persuader à soi-même que この à soi-même は絶対に必要というわけではないが、文の主語が on になっているので複数として相互的に読まれるのを防ぐとともに、「そう思うことで納得する」と言ったような気持ちが強調される。|| horreur は、ここでは恐怖ではなく、嫌悪のこと。 une telle horreur, que j’aurais aimé battre ma grand’tante. 通常、tel···que のあとは直説法 j’avais か接続法 j’eusse であるが、上記のとおり、c’était de ces choses que なので、そうはならない。また、条件法 j’aurais aimé により、もし叩けるものならば叩いていたであろうほどの気持ちが表される。直接法や接続法では、実際に叩いてしまったことになる。|| バチルドは語り手の母親の母親であり、語り手にとっての直接のお祖母さんであるのに対し、大叔母さんはレオニー叔母さんの母親で、語り手にとっては遠い親戚である。そのような関係が大叔母さんがお祖母さんをからかっていたことへの語り手の憤慨をより大きなものにしていたのかもしれない。

Mais dès que j’entendais: «Bathilde, viens donc empêcher ton mari de boire du cognac!» déjà homme par la lâcheté, je faisais ce que nous faisons tous, une fois que nous sommes grands, quand il y a devant nous des souffrances et des injustices: je ne voulais pas les voir; je montais sangloter tout en haut de la maison à côté de la salle d’études, sous les toits, dans une petite pièce sentant l’iris, et que parfumait aussi un cassis sauvage poussé au dehors entre les pierres de la muraille et qui passait une branche de fleurs par la fenêtre entr’ouverte.

|| venir、aller、monter など、身体の移動を表す自動詞は、しばしば前置詞を付けずに不定詞を直接続け、何々をしに来る、何々をしに行くなどの意味で使われる。|| sentir は他動詞として直接補語に定冠詞つきの名詞を続けて「臭う」という意味で使える。ここでの現在分詞 sentant の主語は部屋で、部屋がアヤメの匂いがするという意味であり、語り手がアヤメの匂いを嗅ぎながら階段を上がるという意味は直接的にはない。(ちなみに、まったく関係ない話だが、イタリア語では sentire は「聞く」という意味であり、「ねえ、ちょっと聞いてよ、あのね」という意味で “Senta, senta”と言うのは、いつも奇妙に思う。)|| déjà homme par la lâcheté, 卑怯であるという点において既に大人であった。lâcheté という単語はフランス人のあいだでは犯罪者など、本当に悪い人間を本気で批判する場合に使う形容詞なのであまり気軽に使ってはいけない。|| la salle d’études この語は現在では通常、学校のなかの図書室のような、自習室とでも呼べるような教室を意味するのであるが、ここでは多分、大きな本棚に本が並んでいるような書斎をさしているのであろう。バカンスの時期しかコンブレーには滞在していないのであるから少年専用の勉強部屋とは思われない。|| parfumait の主語は倒置されているキャシス。キャシスの木は Cassissier であり、キャシスはキャシスの実のことであるが、プルーストは単数の不定冠詞とともにキャシスの木の意味で書いている。花をつけた枝が半開きのままの窓から室内に入っているので、この窓は常に開いたままになっていることになるが、泥棒はいないとしても、強い風を伴う夕立の際には雨が室内に入りそうであり、夜は蚊も入ってきそうであるが、細かいことは言わない。ここでの sauvage は、家の外に自然に生えているものという意味であるが、私がスーパーマーケットでいつも買っているジャムは Bonne Maman 社の Myrtilles Sauvages という名がついているものであり、植物学的な分類における名称ではないにしても、この類の果物には、しばしばこの形容詞が固定した形で付けられているようだ。|| 小説『失われた時を求めて』の主題が、昔のことを思い出し、それをきっかけとして、その情景の要素でありながらずっと忘れていたことがらを思い出して感動することであるので、この段落で大切なのは、お祖母さんへの親愛感よりも、むしろキャシスの花の香りのほうであるのかもしれない。

Destinée à un usage plus spécial et plus vulgaire, cette pièce, d’où l’on voyait pendant le jour jusqu’au donjon de Roussainville-le-Pin, servit longtemps de refuge pour moi, sans doute parce qu’elle était la seule qu’il me fût permis de fermer à clef, à toutes celles de mes occupations qui réclamaient une inviolable solitude: la lecture, la rêverie, les larmes et la volupté.

|| Roussainville-le-Pin 架空の地名。イリエ・コンブレーにシャトー・ドゥ・ルーサンヴィルと名付けられた建物があったようだが、小説の出版の後に名付けられたものかもしれない。|| 辞書では servir à qqn. である。したがって me servit de refuge のほうが正しいのかもしれない。|| sans doute parce que 自分が考えていたことであるが、遠い昔のことであるため、理由は不確かである。|| le seul…que 接続法。|| à toutes celles de mes occupations この à は文頭の destinée から続いている。celles は occupations qui を先取りしている。|| plus vulgaire, la volupté; masturbation ||

Hélas! je ne savais pas que, bien plus tristement que les petits écarts de régime de son mari, mon manque de volonté, ma santé délicate, l’incertitude qu’ils projetaient sur mon avenir, préoccupaient ma grand’mère au cours de ces déambulations incessantes, de l’après-midi et du soir, où on voyait passer et repasser, obliquement levé vers le ciel, son beau visage aux joues brunes et sillonnées, devenues au retour de l’âge presque mauves comme les labours à l’automne, barrées, si elle sortait, par une voilette à demi relevée, et sur lesquelles, amené là par le froid ou quelque triste pensée, était toujours en train de sécher un pleur involontaire.

|| écarts 食事や飲酒などを制限する決まりを守らない行為。|| retour de l’âge 更年期。|| barrées par une voilette 透けている網目のヴェールの下に頬がある状態。直接的には見えない。|| si elle sortait 網目のヴェールは家の中では付けていないので。プルーストはヴェールの下で実は涙を乾かしていたのだという表現をしたかったのであるが、お祖母さんが一日中ヴェールを付けていたのではないから。|| 短文の並列された文章は、いかにもプルーストらしい。お祖母さんの頬を女性形複数で修飾する語が続いた後、涙を倒置された主語とする était toujours… で文が締めくくられる。その中で、amené は涙を修飾し、là は頬のことである。|| この文は、私は知らなかったという語で始まっている。これは後日、お祖母さんが「あの時は、お前のことが一番気懸かりだったのですよ」と語り手に打ち明けたのであると解釈することもできるのであるが、しかし、もしそうでなかったのならば、たとえフィクションの小説であるとしても、「私」を語り手とした文で「私は何々を知らなかった」と書くことは、はたして許されるのだろうか。同様のことが「失われた時を求めて」全体について言えるのであり、複数の人物の会話が、語り手がその場にいなかったのにもかかわらず書かれていたりする。浦島太郎が亀の背に乗って海底に潜っていくところを、いったい誰が目撃したのかというような矛盾、登場人物が頭の中で考えたことを他の誰が知りえたのかというような矛盾の解決として、浦島太郎自身が作者であるような、語り手の「私」を主人公とする私小説は構造として妥当なのであるが、「私は何々を知らなかった」というのは更に大きな矛盾となるのではないだろうか。つまり、だからこそフィクションなのであるということ。|| un pleur involontaire シャルル・ボードレールの『悪の華』の最初にある「読者へ」の最後のストロフに見られる語。悲しみの涙は意図的に流すものではないことは当たり前であり、白い雪などと同様、この形容詞は強調表現である。和訳には「流れる涙」で充分と私には思われる。

Ma seule consolation, quand je montais me coucher, était que maman viendrait m’embrasser quand je serais dans mon lit. Mais ce bonsoir durait si peu de temps, elle redescendait si vite, que le moment où je l’entendais monter, puis où passait dans le couloir à double porte le bruit léger de sa robe de jardin en mousseline bleue, à laquelle pendaient de petits cordons de paille tressée, était pour moi un moment douloureux. Il annonçait celui qui allait le suivre, où elle m’aurait quitté, où elle serait redescendue.

|| viendrait 通常、seul のあとに続く節は接続法であるが、ここでのように条件法になることもある。ここでは過去未来としてではない。|| couloir à double porte 階段を登りきったところに観音開きの戸があり、それを開けると廊下になっている。|| 名詞 moment が、Il, celui qui、le、où などの代名詞を使うことによって、その語を言葉にするのも避けたいような悲しい気持ちを伴って強調される。|| 過去未来の完了形 aurait pp. や serait pp. が続き、母親が去ってしまった後に寂しくなるであろう気持ちの状態を母親が来る前から先取りしている。|| 名詞、形容詞、動詞、副詞などの適切な語の選択だけでなく、文章の自然な流れによって気持ちが表現される。もちろんプルーストはフランス人として、文の構造などを考えているのではなく、頭に浮かぶ文をそのまま書いているのである。

De sorte que ce bonsoir que j’aimais tant, j’en arrivais à souhaiter qu’il vînt le plus tard possible, à ce que se prolongeât le temps de répit où maman n’était pas encore venue. Quelquefois quand, après m’avoir embrassé, elle ouvrait la porte pour partir, je voulais la rappeler, lui dire «embrasse-moi une fois encore», mais je savais qu’aussitôt elle aurait son visage fâché, car la concession qu’elle faisait à ma tristesse et à mon agitation en montant m’embrasser, en m’apportant ce baiser de paix, agaçait mon père qui trouvait ces rites absurdes, et elle eût voulu tâcher de m’en faire perdre le besoin, l’habitude, bien loin de me laisser prendre celle de lui demander, quand elle était déjà sur le pas de la porte, un baiser de plus.

|| j’en arrivais à inf. この en は、前出の語の代名詞ではなく、このかたまりで、ひとつの言い回しとなる。|| à ce que これは afin que や pour que とすべきところ || prolongeât 接続法半過去 || répit 猶予。|| je voulais la rappeler, lui dire…このコンマは et の代用。voulais が半過去であるので、少年が母親を呼び戻したいと思って呼び戻してみたのか、呼び戻したいと望んだだけで実際は声を出すことができなかったのかが曖昧となる。後者の場合は勿論 j’aurais voulu と書かれるべきであるが、半過去でも文脈からは後者のように読むべきであると思われる。|| je savais qu’aussitôt elle aurait son visage fâché 過去未来の条件法であり、もし呼び戻そうとしたのならばというような反実仮想の条件節ではない。|| elle eût voulu tâcher de この接続法大過去は条件法過去第二形であり、母親自身は二階に上がってくるのではあるのだが、《むしろ、できることならば》少年に甘えん坊の習慣を根本的に卒業させるべきであるとすら思っているほどであったのに、という意味を表す。 英語の would have p.p. に相当する。|| sur le pas de la porte 通常、この言い方は建物や部屋に入ろうとする際に用いられるが、ここでは部屋から出る瞬間を示している。

Or la voir fâchée détruisait tout le calme qu’elle m’avait apporté un instant avant, quand elle avait penché vers mon lit sa figure aimante, et me l’avait tendue comme une hostie pour une communion de paix où mes lèvres puiseraient sa présence réelle et le pouvoir de m’endormir. Mais ces soirs-là, où maman en somme restait si peu de temps dans ma chambre, étaient doux encore en comparaison de ceux où il y avait du monde à dîner et où, à cause de cela, elle ne montait pas me dire bonsoir.

|| or は、なかなか使うことのできない接続詞。or の前の文は、母親は、父親の意に反するので、語り手が甘えると怒る。or の後の文は、語り手は、甘えた場合の母親の怒った顔は見たくない。つまり、or の前後で主語が母親から語り手に移る。「呼び戻されたときの母親の気持ちとしては云々、or そして、一方、呼び戻してしまった場合の私の気持ちは云々」という形であり、原因と結果ではなく、並列が表させる。母親の気を損ねると知っていても呼び戻してしまおうか、けれども、やはり呼び戻さないほうが賢明であろう、という並列。この部分は、少年の迷いの気持ちのまま、結局は母親を呼び戻していないので、全部が条件法過去で書かれてあっても良いのであるが、事の当然の成り行きとして半過去で書かれてあっても意味は通じる。|| communion de paix 私は以前、サンルイ島の教会で後ろの方で立ってミサを見ていたとき、隣に立っていた知らない男性がいきなり右手を差し出して握手を求めて何かをぶつぶつ言ったので、思わず「はじめまして、私の名前は✖✖✖です」と答えてしまったのだが、たぶんあれは「平和を祈る」というようなことを言いながら隣の人と握手をする儀式だったに違いない。|| en somme 「結局のところ」「最終的には」 は、前後にコンマなく使われる。

Le monde se bornait habituellement à M. Swann, qui, en dehors de quelques étrangers de passage, était à peu près la seule personne qui vînt chez nous à Combray, quelquefois pour dîner en voisin (plus rarement depuis qu’il avait fait ce mauvais mariage, parce que mes parents ne voulaient pas recevoir sa femme), quelquefois après le dîner, à l’improviste.

|| Le monde se bornait habituellement à M. Swann, 逐語訳すると、ふだん、交際関係の人々はスワン氏に限られていた、ということ。再帰動詞を用いることにより交際の制限が自然にそうなったものであり、意図的に外部の人間を嫌っていたわけではないこと、人間嫌いからではないことが表現される。名詞 le monde は前文にあるので、この文頭の定冠詞は「その」「この場合の」などの狭い限定となる。|| à peu près la seule personne 約一名という表現は日本語では冗談となるが、フランス語としてはふざけた表現ではなく、境界をぼかし、「きっちりとではないが」といったような意味となる。le seul のついた名詞に続く関係節は接続法をとる。|| dîner en voisin 近所づきあいとしての夕食。読者はスワンがコンブレーのレオニー叔母さんの家の近くに住んでいる人物と分かる。|| ce mauvais mariage 前もった記述なしに、いきなり指示形容詞 ce が使われることがある。「例の」というような意味。mauvais という語が添えられ、表題の人物、スワンの登場とともに読者は話らしい話がやっと始まることを知る。

Les soirs où, assis devant la maison sous le grand marronnier, autour de la table de fer, nous entendions au bout du jardin, non pas le grelot profus et criard qui arrosait, qui étourdissait au passage de son bruit ferrugineux, intarissable et glacé, toute personne de la maison qui le déclenchait en entrant «sans sonner», mais le double tintement timide, ovale et doré de la clochette pour les étrangers, tout le monde aussitôt se demandait: «Une visite, qui cela peut-il être?» mais on savait bien que cela ne pouvait être que M. Swann; ma grand’tante parlant à haute voix, pour prêcher d’exemple, sur un ton qu’elle s’efforçait de rendre naturel, disait de ne pas chuchoter ainsi;

|| 食べれる栗は châtaigne であり、イガの中の実は二、三個に分かれている。marron は食用にはならず、イガの中の実はひとつである。マロニエは巨木になり、庭に大きなマロニエがあるのは、いかにも田舎らしい。|| cloche は教会の鐘、小さくともバケツぐらいの大きさはある。それに対し、clochette は小さい鐘であり、日本の風鈴をこの単語で訳すこともできる。ディズニーのピーターパンのティンカー・ベルは、フランスではこの語で呼ばれている。|| grelot 鈴は鐘とは形が異なる。猫の首につけるような、球形で下に割れ目があり、中で鉄の玉がころがるもの。大きなものは神社の賽銭箱の上にもある。|| 家の住人は grelot の付いた戸から入り、客は客用の門で、ごめんくださいというような clochette を鳴らして待ち、いらっしゃいと門に迎え出た人の開けた戸を入る。|| たとえば、医者のアパートのなどに Entrez sans sonner と書かれていたら、呼び鈴を鳴らさずにご自由にお入りになり、中でお待ちになっていて下さいという意味。ここでは、家の住人は呼び鈴は鳴らさないのだが、住人用の戸のほうに付いている鈴が耳障りな音を立ててしまうことをもじっている。étourdissait au passage 人が門を通過する際に、その人自身の耳を聾するという意味であり、音が庭に響き渡る passage de son bruit という意味ではない。鈴が、そのやかましい音によって de son bruit、門を通過する人の耳を聾する。|| un double qqch 単数で書かれる。|| tout le monde se demandait… mais on savait bien que この場合の代名動詞が再帰的であるか相互的であるかは曖昧であるが、もしも再帰的だとするならば後半と完全に矛盾して対立してしまうので、文脈より、前半は相互的であり「口では互いにそうは言いながらも、実は誰であるかは分かっていた」と解釈される。l’un à l’autre を添えたほうが親切。いずれにせよ、直後に大叔母さんが、ひそひそ話をしないようにと皆に注意している。|| «Une visite, qui cela peut-il être?» この il は倒置における cela の代名詞。|| prêcher d’exemple 自分の行いが、まず模範となるようにしながら人に何かを教えること。ひそひそ話をするなということをひそひそと小声で教えたら矛盾してしまう。

que rien n’est plus désobligeant pour une personne qui arrive et à qui cela fait croire qu’on est en train de dire des choses qu’elle ne doit pas entendre; et on envoyait en éclaireur ma grand’mère, toujours heureuse d’avoir un prétexte pour faire un tour de jardin de plus, et qui en profitait pour arracher subrepticement au passage quelques tuteurs de rosiers afin de rendre aux roses un peu de naturel, comme une mère qui, pour les faire bouffer, passe la main dans les cheveux de son fils que le coiffeur a trop aplatis.

|| désobligeant pour une personne qui arrive et à qui… 日本人がフランス語で文を書くと、逆立ちしても、このようにはならない。日本人ならば、仮定の表現の二つの文を時系列に並べて、もし客が来て、そして、もし我々がひそひそ話をしていたなら、それは失礼だと書く。このプルーストの文では、まず失礼だと書き、名詞 personne を同時的に先行詞とし、そこに接続詞 et によって時系列に並べられた訪問とひそひそ話の二つの関係節が包含されている。日本人が一つの先行詞での二つの関係代名詞を使うならば、二つの関係節は全く同時的な説明以上のものにはならない。|| cela fait croire que 非人称構文 || éclaireur 字面から単語の意味を暗いので門までロウソクを持って出迎えることかと思ったら大間違いで、偵察兵という単語だ。偵察には、通常 une reconnaissance という語のほうが用いられるような気がする。(因みに、昔、客が映画館に入ると暗さに眼が慣れていないので ouvreuse と呼ばれる女性が空いている席まで懐中電灯で足元を照らしながら案内してくれた。)|| バラは高さが一メートルほどの細い幹が地面から垂直にまっすぐに伸び、ほとんど垂直な枝に花が咲く。風や動物などによって倒されることのないよう、添え木にしばってある。したがってこの添え木を外してしまうのは「不法」な行いなのだ。 subrepticement は珍しい語で、こっそりとだけではなく、不法であるという意味が表現される。|| 英語では tutorial であるが、フランス語の tutoriel という語は tuteur の形容詞。

Nous restions tous suspendus aux nouvelles que ma grand’mère allait nous apporter de l’ennemi, comme si on eût pu hésiter entre un grand nombre possible d’assaillants, et bientôt après mon grand-père disait: «Je reconnais la voix de Swann.»

|| les nouvelles 知らせと訳す。この単語は複数で用いられることが多い。ちなみに、テレビでのニュースの情報は l’actualité であり、テレビのニュース番組は le journal télévisé, le JT (ル・ジーテー)と呼んでいる。|| comme si は反実であり、続く動詞の時制は、話ことばでは、現在の話であれば直接法半過去、過去の話であれば直接法大過去になる。書きことばでは、現在の話の場合は直説法半過去、過去の話の場合は条件法第二形、すなわち接続法大過去を使う。|| pouvoir hésiter 敵兵が大勢で襲撃してくるのならば、それに対する自分たちの行動には選択の余地がないはずであり、この期に及んで、ちょっと多めならばどうするか、ちょっと少なめならどうするかなどの違いはないのであるが。さてどうしようかと皆で顔を見合すこともないであろうのに。|| assaillants 襲撃してくる敵兵。アサヨンと発音する。

On ne le reconnaissait en effet qu’à la voix, on distinguait mal son visage au nez busqué, aux yeux verts, sous un haut front entouré de cheveux blonds presque roux, coiffés à la Bressant, parce que nous gardions le moins de lumière possible au jardin pour ne pas attirer les moustiques et j’allais, sans en avoir l’air, dire qu’on apportât les sirops; ma grand’mère attachait beaucoup d’importance, trouvant cela plus aimable, à ce qu’ils n’eussent pas l’air de figurer d’une façon exceptionnelle, et pour les visites seulement.

|| 動詞 reconnaître は voir や entendre などと同様、「・・・できる」という可能の意を既に含んでいるので、on ne pouvait le reconnaître qu’à la voix とは言わない。|| à la Bressant: à la façon de Prosper Bressant 役者 1815-1886。男性の場合でも à la ・・・|| le moins de lumière possible の形容詞 possible は綴りとしては男性形と女性形の区別はないのだが、文法的には女性。|| コンブレーはパックや夏のバカンスでの話。パリ近郊は緯度が高いので夜は10時近くならないと暗くならない。夕食が始まるのが遅くとも8時だとすればまだまだ太陽が出ていて、「暗闇からスワンが登場」「少年である語り手は飲み物のことを云々し、まだ寝ていない」「皆が庭に出ている」「明かりが蚊をおびき寄せないように」という要素は矛盾だらけ。テニスの全仏オープンは9時過ぎまで青空の下でやっている。|| sirop は現在でもあり、濃度の高いジュースで水で割って飲む子供用のたいへん安いケチな飲み物だ。メーカーはひとつだけなのかもしれない。金属の筒型の容器に入っている。貧乏な家庭で小さい子が喉が渇いたときに、母親がコップに半分ほど入れて、水道の水で薄めて飲ませる子供だましだ。ところが、上の文からすると、昔は子供用としては少し値段が高い、高級な飲み物だったようである。|| aller dire は、ここでは近い未来ではなく、テーブルを立って、お手伝いさんに頼みに行くという意味。その場合、dire que のあとは接続法。書きことばでは過去の話では接続法半過去であるが、話しことばでは過去についての話でも常に接続法現在。ils は les sirops。少年は、さりげなく頼みに立った。お祖母さんは常に人の気持ちを考えている人物であり、シロがおもむろにお客さんが来たときだけの特別な飲み物として扱われるのが嫌であった。お客さんが来たときにだけシロが飲めるというようなことは、実際はそういうことであったのだが、それがあからさまになることは、お祖母さんには嫌なことであった。|| attacher de l’importance à ce que の後は接続法になるかならないかは il est important que の後が接続法であることから判断される。|| フランス語では通常、同一の言い回しを同じ箇所で繰り返し使うのは避けることになっているのだが、プルーストの文には、故意になされた同じ言い回しや同じ語の繰り返しがしばしば見られる。ここでは、avoir l’air de が二回使われている。

M. Swann, quoique beaucoup plus jeune que lui, était très lié avec mon grand-père, qui avait été un des meilleurs amis de son père, homme excellent mais singulier, chez qui, paraît-il, un rien suffisait parfois pour interrompre les élans du cœur, changer le cours de la pensée. J’entendais plusieurs fois par an mon grand-père raconter à table des anecdotes toujours les mêmes sur l’attitude qu’avait eue M. Swann le père, à la mort de sa femme qu’il avait veillée jour et nuit.

|| les meilleurs amis 親友を表す一般的な語。|| この homme は、先行する語とコンマをはさんだ同格語であり、父スワンをさす。欧米の言語は動詞にその直接目的語や間接目的語を必ず添えなくてはならないので、この部分のように男性が三人いる場合は、書くほうも注意が必要であるし、また文章もぐちゃぐちゃになりやすい。|| paraît-il, 挿入句であり、前後から独立して、常に現在時制である。|| les élans du cœur は、次の le cours de la pensée とほとんど並行するゆるやかな意味をもつ。衝動や気まぐれな気分などと訳すと間違い。人間はロボットではないので、心が常にそのときどきに応じて変化している状態を正常とする。喜怒哀楽というと大袈裟になってしまうが、心の曲線が一本あり、それがいろいろな方向にうねりながら移動している状態が人間として正常なのである。élan という語そのものには激しい動きの意味合いがあるのだが、les élans du cœur は心が自然に常に変化している状態を表す。したがって、心の自然な曲線に対する突如の中断を interrompre と書いている。|| toujours les mêmes 代名詞 même は定冠詞とともに複数で使われる。繋合動詞 verbe attributif の述語と考えるならば、形容詞のような位置で前の名詞を修飾できるこれは同格ではない。

Mon grand-père qui ne l’avait pas vu depuis longtemps était accouru auprès de lui dans la propriété que les Swann possédaient aux environs de Combray, et avait réussi, pour qu’il n’assistât pas à la mise en bière, à lui faire quitter un moment, tout en pleurs, la chambre mortuaire. Ils firent quelques pas dans le parc où il y avait un peu de soleil.

|| 母スワンの亡くなったときの、語り手のお祖父さんと父スワンのことがしばらく記述されるのであるが、それが分かっていて読むならば容易なのであるが、最初に読んだときには代名詞が誰を指しているのかが混乱する。|| les Swann : The Simpsons というアニメはフランスでもキャナルプリュスで放送しているが、題名は Les Simpson というふうに家族名には複数の s は付かない。ちなみに、シンプソンの家族が日本旅行をして、怪獣が東京で大暴れするという巻があったが、はたして日本でその巻は放送されたのだろうか、疑問だ。なぜなら平成の天皇陛下が漫画におなりになって登場なさっているからだ。この番組、アメリカのオリジナルでは父ブッシュ大統領やレナード・ニモイなど、ゲストが出ると、その声は本物がやっていたのだが・・・。|| réussi 妻の遺体が棺の中に移される瞬間は、あまりに悲しく、父スワンに見せたくなかったので、お祖父さんは外に連れ出した。lui faire quitter la chambre 使役動詞で目的語が二つある場合には、行為を行なう「人」が間接目的語になる。|| parc 金持ちの屋敷の庭園なので jardin と書いて普通の家の小さな庭を読者に想像させないためであろう。

Tout d’un coup, M. Swann prenant mon grand-père par le bras, s’était écrié: «Ah! mon vieil ami, quel bonheur de se promener ensemble par ce beau temps! Vous ne trouvez pas ça joli tous ces arbres, ces aubépines et mon étang dont vous ne m’avez jamais félicité? Vous avez l’air comme un bonnet de nuit. Sentez-vous ce petit vent? Ah! on a beau dire, la vie a du bon tout de même, mon cher Amédée!»

|| Tout d’un coup 突如という意味では tout à coup を使い、一挙にを表す tout d’un coup と対比されるのであるが、誤用とは言わないが、何の前触れもなく、突如として、という意味でこのように tout d’un coup を使う場合もある。|| M. Swann 父スワン。|| s’était écrié 大過去にしたのは、語り手のお祖父さんが時々語った昔話の中での登場人物の台詞であるからだ。トルストイとかアレクサンドル・デュマ(父)などだったら、お祖父さんが食事中、テーブルで皆に話をしている様子、さらにその話の中で語られている話の進行などを丁寧に少しずつ書いていったはずだ。プルーストの文章は、よく言えば無駄がないのであるが、俳句のように読者の想像力に頼りすぎているところがある。出来事のそこまでの展開が胆略化され、すぐに最終的な情景を描いてしまっている。画家のように、ひとつの場面を描く作業だけをしているようだ。 台詞が少なすぎる。|| dont vous ne m’avez jamais félicité? スワン家の庭にあるこれらのものを語り手のお祖父さんはまだ褒めたことがなかった。クエスチョンマークは文の主節 Vous ne trouvez pas ça joli…? のほうに掛かっている。|| avoir l’air comme un bonnet de nuit. 意外にも、父スワンのほうがお祖父さんに向かってあなたは陰気な顔をしていると言ったのだった。|| Amédée まるで女性の名前のように見えるが男性の名前。語り手のお祖父さんの名前。

Brusquement le souvenir de sa femme morte lui revint, et trouvant sans doute trop compliqué de chercher comment il avait pu à un pareil moment se laisser aller à un mouvement de joie, il se contenta, par un geste qui lui était familier chaque fois qu’une question ardue se présentait à son esprit, de passer la main sur son front, d’essuyer ses yeux et les verres de son lorgnon.

|| 思い出の中のお祖父さんの思い出話であるため、動詞は単純過去を中心にして書かれている。|| Brusquement 少し前で tout à coup の代わりに tout d’un coup を使ったのは、ここで同じような意味の語とかち合わないようにするためだったのかもしれない。前のところで tout à coup と書いておいて、ここでまた brusquement と書いたらあまり美しい文章とは言えなくなる。|| le souvenir de sa femme morte lui revint この souvenir という語は複数で、数々の思い出のひとこまひとこまというような意味で使われるのだが、ここではそのような意味での思い出ではない。また、棺に移されつつある時なので、記憶という意味でもなく、忘れていたのではないので「思い出した」などと訳したら大変だ。父スワンが実際に「あっ、そういえば妻が死んだんだっけ」と言ったのであるならば、それはたしかに変人であるが、突如妻のことを思い云々と考えたのはお祖父さんの判断であり、父スワンが本当に突如妻のことを思ったかどうかは確かではないはずだ。もしも、父スワンの心が妻の死の悲しみで満ちていて、その中で故意に明るく会話をしたのならば妥当であり、話にも文学的な美しさがある。しかし、ここでプルーストがお祖父さんが父スワンが突如妻について「そういえば、死んだんだっけ」と思ったと思ったことを事実として書くならば、あたかも精神分析学用語でいえばショック時における解離や抑圧に値するようなことを書いているともいえる。いずれにせよ、父スワンの意識の中のことについての、お祖父さんには不可能であった客観的判断であるにも関わらず、読者には父スワンが少し変わった人間であるかのように書かれる。|| il se contenta de… 父スワンは、ただ…をするだけだった。満足という語を訳のなかにもってくると誤訳となる。

Il ne put pourtant pas se consoler de la mort de sa femme, mais pendant les deux années qu’il lui survécut, il disait à mon grand-père: «C’est drôle, je pense très souvent à ma pauvre femme, mais je ne peux y penser beaucoup à la fois.» «Souvent mais peu à la fois, comme le pauvre père Swann», était devenu une des phrases favorites de mon grand-père qui la prononçait à propos des choses les plus différentes.

|| se consoler de このような再帰代名動詞を日本語に訳そうとしたら、なぐさめるという語から離れ、主語も変えて、「悲しみが癒える」とするのが自然だ。|| pendant les deux années qu’il lui survécut, これもいかにもフランス語ならではの表現。誰かの死んだ後に生き残るという意味であるが、「その二年後に彼自身が亡くなるときまで」のように訳される。このようなフランス語の表現は、逆に日本語からフランス語に訳すときにはなかなか思いつかないかもしれない。|| je ne peux 書きことばにおいて、動詞 pouvoir を使った否定文では否定の副詞 pas は、しばしば省略される。実際の会話文では、通常、むしろ je peux pas になる。|| à propos des choses les plus différentes. このように最上級を比較項なく使うことを絶対的比較最上級と呼ぶ。絶対最上級と混同しないように注意。絶対最上級とは、とても、などの副詞を形容詞に添えることに等しい。des chose très différentes など。形容詞 différentes は、ここでは「誰かの死というようなこととはまったく異なる」という意味であり、「様々な」という意味ではない。

Il m’aurait paru que ce père de Swann était un monstre, si mon grand-père que je considérais comme meilleur juge et dont la sentence, faisant jurisprudence pour moi, m’a souvent servi dans la suite à absoudre des fautes que j’aurais été enclin à condamner, ne s’était récrié: «Mais comment? c’était un cœur d’or!»

|| おじいさんを修飾する部分が si mon grand-père ne s’était récrié…の間にはさまっている。過去の反実仮想であり、条件節は直接法大過去、主節は条件法過去。このように気取った文章では、être の否定形は ne だけで表され、しばしば pas は省略される。récrier は、再び叫ぶという意味ではなく、se récrier で抗議をするという意味。主節において、que 以下の部分は単に半過去であり、aurait été un monstre ではない。|| considérer comme meilleur juge : 接続詞 comme の後の名詞に冠詞が付かないことがよくある。参考書などには説明が見当たらないが、「何々のように」など、似ている状態を表すときは冠詞、とくに不定冠詞がつき、「何々としては」など、関係するカテゴリーや資格を示すときには冠詞が付かないような気がする。Sophie et Nathalie s’habillent comme des garçons.: Elles boivent du Coca comme boisson. || meilleur juge 比較するものがなく比較級が使われているが、文脈より、比較の第二項は語り手自身。資格やカテゴリーを表す comme の後なので不定冠詞が付かない。|| dans la suite のちのち || des fautes que j’aurais été enclin à condamner, ここにも条件法過去が使われている。これは文脈において結局は罪を咎めていないので反実である。お祖父さんの言ったことがなかったのであれば非難したであろうが、実際はお祖父さんの言ったことがあったので非難はしなかったような誰かの過失。

Pendant bien des années, où pourtant, surtout avant son mariage, M. Swann, le fils, vint souvent les voir à Combray, ma grand’tante et mes grands-parents ne soupçonnèrent pas qu’il ne vivait plus du tout dans la société qu’avait fréquentée sa famille et que sous l’espèce d’incognito que lui faisait chez nous ce nom de Swann, ils hébergeaient — avec la parfaite innocence d’honnêtes hôteliers qui ont chez eux, sans le savoir, un célèbre brigand — un des membres les plus élégants du Jockey-Club, ami préféré du comte de Paris et du prince de Galles, un des hommes les plus choyés de la haute société du faubourg Saint-Germain.

|| ここから一ページほど、スワンの暮らしについて、しかしかなり謎めいて書いてある。父スワンは金融業者であり、お城のような家に住んでいたブルジョワ。ブルジョワというフランス語の単語は日本では金持ちの良家のような印象を与えるが、フランス語としてのブルジョワは意味がそれとは多少異なる。ユダヤ人の社会的な状況が問題となる。ブルジョワという語は随分古い単語で、農業の階級でもなく、労働者の階級でもなく、貴族でもない家のこと。商業と言ってしまえば狭くなってしまうのは、もっといろいろな職業が可能であるからであるが、町で店を持っていて、ある程度の高い収入があるような家をブルジョワと呼ぶ。日本語ではブルジョワの印象と貴族の優雅な印象が混同されているような気がする。フランス語では、ブルジョワという語は金は持っているが、貴族ではなく、教養は豊かではなく、喋り方や身のこなしもダサく、人づき合いも近所の人や仕事の関係だけであるような感じがある。スワンが、ブルジョワでありながら貴族たちと交際があり、美術が好きだったというのは、いとやむごとなききわにはあらぬが、という感じだ。フランスはカトリックの国であり、キリスト教を信じないユダヤ人は現在でもしばしば社会的に嫌われることがある。そして金融業者であるということは、フランス語では、何か悪い感じを与えるものとして理解される。このプルーストの小説「失われた時を求めて」を読む場合、スワンという人物がそのようなユダヤ人であることは重要なポイントであるようだ。フランスでの大きな会社の社長は、貴族の家柄ではなく、ユダヤ人が多いようである。アメリカ文学でも戦争の頃のものは、登場人物がユダヤ人であるということが重要なポイントとなる作品が随分多いようだ。「失われた時を求めて」では、スワンはブルジョワのユダヤ人であるにも関わらず云々、ということで読むことになる。文学者の人が本気でプルースト研究をする場合には、プルーストの頃のユダヤ人の社会的状況に関する深い知識が文学史的な作品解釈の基礎になるかもしれない。ちなみに、注意すべきこととして、マルクスの資本論での用語としてのブルジョワジーは、それと対をなすプロレタリアートとともに、雇う側の人間(資本家階級)と雇われる側の人間(賃金労働者階級、無産階級)による資本主義社会の階級を意味しており、『失われた時を求めて』の文学的な舞台に現れるブルジョワという語とは異なる。|| Pendant bien des années は ne soupçonnèrent pas に掛かっているのであるが、ぼんやり読んでいると vint souvent に続くように勘違いしてしまう。|| ne soupçonnèrent pas que… 何々について、まったく知らないでいる。|| la société qu’avait fréquentée sa famille つまらない地味な人々、他の金融業者など。|| sous l’espèce d’incognito que lui faisait chez nous ce nom de Swann, スワンという苗字は特にユダヤ的な響きはないが、父スワンのおとなしい暮らしぶりの与えた印象があるので。|| héberger は、現在では家やアパートを持っている人が、しばらくの期間、誰かにその一部屋を貸すことを意味するが、(ちなみに、インターネットのサイトのサーバーは hébergement と呼ばれているが)、ここでは夕食に遊びに来たスワンをその晩、一泊させること。|| célèbre brigand 皆が知っている犯罪者が泊まっていたとしても気がつかないでいるホテルのおやじのおめでたさで。|| Jockey-Club : jockey はジョケーと発音する。ジョケークラブは貴族の金持ちの集まりで、競馬の振興会。パリの西部にすごいアパートが立ち並んでいるところがあって、大きな建物の真ん中にエレベーターがあり、各階にはエレベーターの左右にひとつずつ戸があり、つまり、建物のひとつの階はふたつの appartement で占められているわけだが、ひとつの appartement には部屋が十個ぐらいあるようなところ、一家族で400m2ぐらいのところに住んでいる。表には馬に乗ったおまわりさんが時々通る。歩道に馬糞がよく落ちている。きれいな若い娘が乗馬服にブーツを履いて、まとめた髪に乗馬用の小さな帽子をかぶり、むちを持って歩いていたりする。 Neuilly ヌイイイ というところだ。|| le comte de Paris 現在のコント・ド・パリやコンテス・ド・パリは、テレビに出ることもある。王様みたいな位の人。|| le prince de Galles 現在でのチャールズにあたるような人のこと。ダイアナさんは la princesse de Galles だった。|| faubourg Saint-Germain 現在ではオルセー美術館の裏手からコンコルド広場の近くの国会議事堂の辺にかけて。何々大臣の何々省みたいな建物がいろいろと建っている。

L’ignorance où nous étions de cette brillante vie mondaine que menait Swann tenait évidemment en partie à la réserve et à la discrétion de son caractère, mais aussi à ce que les bourgeois d’alors se faisaient de la société une idée un peu hindoue, et la considéraient comme composée de castes fermées où chacun, dès sa naissance, se trouvait placé dans le rang qu’occupaient ses parents, et d’où rien, à moins des hasards d’une carrière exceptionnelle ou d’un mariage inespéré, ne pouvait vous tirer pour vous faire pénétrer dans une caste supérieure.

|| être dans l’ignorance de… という言い回しがあるので、関係代名詞ではなく、関係副詞 où を使ってこのようになる。|| vie mondaine 貴族や大金持ちのたむろするところで異性と知り合ったりするわけだ。ここに書いてあるように、ブルジョワでしかない人間が貴族と結婚できたら少し人生も変わるといっても、ぜんぜん好きでもない相手と付き合うこともなかったであろうし、そのような打算だけが目的ではなかったはずだ。面白い芸人などがいたのかもしれないし、音楽の演奏レベルも案外高かったのかもしれない。|| en partie 部分的には || tenir à… 何々が原因だ || à la réserve et à la discrétion この二つの語は、ここではだいたい同じ意味で使われている。自分のことをあまりベラベラ喋らないスワンのものごし。|| se faire une idée de qqch. 何々とはどういうものだという考えをもつ || castes fermées この fermé は少し特殊な使い方かもしれないが、ここでは、はっきりと区切られ、なかなか抜け出すことができないというような意味。|| à moins de… 何々などがない限り、ちなみに à moins que (ne) 接続法というのもよく使われる。à moins que ce ne soit… に類する言い回しは ne や接続法を使って話しことばで普通に使われる。|| un mariage inespéré 私の持っているラルースの大きな2000ページの辞書には、inespéré の説明として qu’on n’espérait plus と半過去で書いてある。「もう期待するのはやめていたのだが、ところが」という意味であり、結果として成功したときにのみ使える形容詞だ。この形容詞は、あまり使われることはない。(ちなみに、よく使われる désespéré という形容詞や副詞 désespérément は、すこし特別な注意が必要なので書いておく。これはがっかりとあきらめてしまい、力が入っていない、もうだめだ、というのとは逆に、死に物狂いで、という状態を表現することがあるからだ。最後の力を振り絞ってという意味であることがしばしばある。マドンナの昔の映画の題名にそのようなものがあったが、一生懸命に、何としても、何とかして、という勇敢な不屈の精神を表す形容詞と副詞だ。)|| vous が on のように、英語の you のように使われている。|| dans une caste supérieure ここで不定冠詞が使われているのは二つ上、三つ上の階級の可能性もあるということであり、ひとつ上の階級のみを指す場合は、dans la caste supérieure となるはずである。

M. Swann, le père, était agent de change; le «fils Swann» se trouvait faire partie pour toute sa vie d’une caste où les fortunes, comme dans une catégorie de contribuables, variaient entre tel et tel revenu. On savait quelles avaient été les fréquentations du père, on savait donc quelles étaient les siennes, avec quelles personnes il était «en situation» de frayer.

|| fortunes 財産といっても宝をいっぱい持っているという意味ではなく、税金の支払い額の計算における所得という意味での財産。この財産は貴族の人たちの場合の不動産や先祖代々蔵に積んである財産ではなく、稼いで儲けた金額という意味。毎年の納税額が変化する人は貴族ではない。そして、人間関係といえば、それは好き嫌い、趣味、性格などによって交際相手が左右されるようなものではなく、仕事での利害関係による何々屋さんと何々屋さんとの昔からの付き合いである。(ただし、あとで書かれているように、スワン家はブルジョワではあるが相当の大金持ちで、お城のような家に住んでいる。)|| «en situation» de 語としては「普通ならば」の意であるが、ここではカーストのような社会層としての意味。||

S’il en connaissait d’autres, c’étaient relations de jeune homme sur lesquelles des amis anciens de sa famille, comme étaient mes parents, fermaient d’autant plus bienveillamment les yeux qu’il continuait, depuis qu’il était orphelin, à venir très fidèlement nous voir ; mais il y avait fort à parier que ces gens inconnus de nous qu’il voyait, étaient de ceux qu’il n’aurait pas osé saluer si, étant avec nous, il les avait rencontrés.

|| S’il en connaissait d’autres, この人称代名詞 en は文脈より personnes のこと。 || jeune homme ここでは青年期のこと。|| orphelin 通常、もっと気の毒な子供に使う単語であるが、ここでは単に父親が亡くなった後を意味する。|| 誰々「に」挨拶するの場合の相手を間接目的 à qqn. にしたくなるが、saluer の相手は直接目的補語をとる。同じことが、誰々「に」ばったり出くわしたの場合にも言える。il les avait rencontrés の過去分詞はの直接目的補語代名詞と一致して複数形になる。|| voyait と étaient の間にはコンマは打たれるべきではないと私には思われる。

Si l’on avait voulu à toute force appliquer à Swann un coefficient social qui lui fût personnel, entre les autres fils d’agents de situation égale à celle de ses parents, ce coefficient eût été pour lui un peu inférieur parce que, très simple de façon et ayant toujours eu une «toquade» d’objets anciens et de peinture, il demeurait maintenant dans un vieil hôtel où il entassait ses collections et que ma grand’mère rêvait de visiter, mais qui était situé quai d’Orléans, quartier que ma grand’tante trouvait infamant d’habiter.

|| si on は母音と母音が続いて美しくないので話しことばでは si l’on と書く。文法的には、この l’ は定冠詞であり、大昔のフランス語では on の前には常に定冠詞が付いていたようだ。|| coefficient social フランスには、国、地方自治体、公共団体、学校などのような公共の団体が、とくに子供の教育に関係している団体が建物の建築とか給食とかのために親からお金を募るようなときに、金持ちの家と貧乏な家に同じ金額を請求するのは不平等であるという考え方がある。生活にゆとりのある家からは沢山お金をとり、生活がギリギリの家からは少なくお金をとるのが公平であると考える。係数が低いほど貧乏。ひと月の収入から税金の額を引き算し、子供の数によって定められた分母で割り算をする。また、父親がいなくて女手ひとつで子供を育てている家庭、母親がいなくて男手ひとつで子供を育てている家庭などの要素がこの計算に影響する。プルーストがここで単にスワンにはお金がないとは書かないのはスワンが金持ちであるからであり、それを避けて、金持ちではあるがそれほどお金が余っているわけでもないことを表現したかったのであろう。同じ職業で同じ程度の金持ちと較べたら、というような書き方をしている。また、係数の計算は収入額から始まるので、骨董品な絵画に使った額は売買の要素も含んでいたのであるが、スワンは売って儲けるほうはしていなかったことを意味する。スワンは洗練されたセンスをもつ金持ちの人物であり、それを読者が道楽者のバカ息子がお金に困っているというように誤読するのを避けるための表現であると私には思われる。|| eût été は接続法大過去と呼ばず、条件法過去第二形と呼ぶ。接続法として fût が使われているのであれば、関係節の内容が「何々であるような」という要望、用途、目的に適するための資格を表してしまうからである。「このコンピューターがちょうど入るようなカバンを買うつもりだ」などにはカバンを先行詞とした関係節は接続法にすると自然なフランス語になる。|| toquade むしろ形容詞の toqué のほうが使われる頻度は少し高いかもしれない。強迫性障害の頭文字は TOC になるが、これは現代の語であり、偶然である。 || hôtel ここでは、館、ばかでかい家のこと。|| ma grand’tante の名前は小説に出てこないらしい。あとで出てくる ma tante Léonie の母親だそうだ。Léonie は、叔母さんと言っても、家系図では離れている。なぜならば、もしも普通の叔母さん、すなわち語り手の母親の姉妹ならば、叔母さんの母親はお祖母さんに他ならなくなる。|| 二人の老婆。語り手の母親の母親がお祖母さんであり、レオニー叔母さんの母親の大叔母さんとの性格の違いが所々に書かれている。平たく言うならば、お祖母さんは優しい人、大叔母さんは乱暴な性格の人のようだ。|| スワン息子の名前は Cherles. あとで出てくる別人、le baron de Charlus [ʃarly:s] と混同しないようにする。|| スワンがどこに住んでいるかが読者に明かされる。quai d’Orléans サン・ルイ島にある。昔は文化的な華やかさなどまるでない地区であり、家畜とともに、ボヘミアン(ジプシーのこと)や乞食のような詩人たちなどがごろごろしていたところだったようだ。

quai d’Orléansの対岸からシテ島のノートルダム寺院のほうを見る。グーグルマップ

«Êtes-vous seulement connaisseur? Je vous demande cela dans votre intérêt, parce que vous devez vous faire repasser des croûtes par les marchands», lui disait ma grand’tante; elle ne lui supposait en effet aucune compétence, et n’avait pas haute idée, même au point de vue intellectuel, d’un homme qui, dans la conversation, évitait les sujets sérieux et montrait une précision fort prosaïque, non seulement quand il nous donnait, en entrant dans les moindres détails, des recettes de cuisine, mais même quand les sœurs de ma grand’mère parlaient de sujets artistiques.

|| seulement connaisseur? 骨董品や絵画についてよく知っているだけでしょうね。喋ったりするだけでしょうね。すなわち、買ったりはしていないのでしょうねという意味。(もしも買い始めたりした日には)、画商に簡単に騙されて、ろくでもない絵を買わされてしまうに決まっていますからね。croûte 下手な絵の意。|| compétence フランス人が好きな単語。形容詞は compétent。とくに、仕事に関して人材が有能であることを意味する。失業者が仕事を探しているときに、雇ってくれそうな社長に提出する履歴書には、自分にできる得意なこと mes compétences として、何々ができる、何々ができるという風に列挙する。aucune compétence とは、絵画を見る能力がない。|| fort prosaïque 極めて月並みな || les sœurs de ma grand’mère コンブレーの家には老いた女性が合わせて四人もいることになる。

Provoqué par elles à donner son avis, à exprimer son admiration pour un tableau, il gardait un silence presque désobligeant, et se rattrapait en revanche s’il pouvait fournir sur le musée où il se trouvait, sur la date où il avait été peint, un renseignement matériel. Mais d’habitude il se contentait de chercher à nous amuser en racontant chaque fois une histoire nouvelle qui venait de lui arriver avec des gens choisis parmi ceux que nous connaissions, avec le pharmacien de Combray, avec notre cuisinière, avec notre cocher.

|| provoquer 現代では、この語は喧嘩を売るという意味で用いられる。たとえば、ジダンが非常に大切な試合の最中に頭突き (donner un coup de boule)で退場になってしまったのは相手方の何とかという選手がジダンの母親をからかって、喧嘩を売ったこと provocation によるものだった。この文では、もう少し穏やかな意味で用いられている。|| se rattraper 再帰代名動詞は、すでに補語代名詞が付いているので、自動詞のように意味上の目的語、「何々を」を伴わずに使うことができる。日本語では非常にしばしば他動詞が目的語なしで使われるが、欧米の言語では目的語が付くことが規則になっているので、意味上の目的補語がないと何となく何かが抜けているような感じがするのであるが、この語では意味上の目的補語は付かない。se rattraper という語は、rattrapage という形でも頻繁に使われる。小学校、中学、高校で成績が伸び悩んでいる生徒、授業に追いつけない生徒が補習授業を受けたり、家庭教師などに勉強を見てもらったりすることを rattrapage という。「何々を」の部分が付くことはない。何々において、という意味では en が使われる。rattrapage en maths, など。上の文で、もしどうしても何か付けたい場合ならば、se rattraper en amabilité などが適当かと思われる。en の代わりに de を用いると明らかな間違いとなる。|| en revanche、d’habitude、chaque fois のように二つ、三つの語からなる副詞には、後にコンマが付いたり付かなかったりする。状況補語のように、文の頭や節の頭などで文を全体的に修飾する場合はコンマを後に付け、文中の動詞や形容詞を副詞的に小さく修飾する場合はセンテンスの流れの中でコンマを付けないような気がする。|| le pharmacien de Combray 単数の定冠詞により、この小さな村に薬屋は一件のみであったことが分かる。

Certes ces récits faisaient rire ma grand’tante, mais sans qu’elle distinguât bien si c’était à cause du rôle ridicule que s’y donnait toujours Swann ou de l’esprit qu’il mettait à les conter: «On peut dire que vous êtes un vrai type, monsieur Swann!» Comme elle était la seule personne un peu vulgaire de notre famille, elle avait soin de faire remarquer aux étrangers, quand on parlait de Swann, qu’il aurait pu, s’il avait voulu, habiter boulevard Haussmann ou avenue de l’Opéra, qu’il était le fils de M. Swann qui avait dû lui laisser quatre ou cinq millions, mais que c’était sa fantaisie.

|| ces récits 一般的に小説家はこのような箇所では適量の台詞を書いて読者に読ませるのであるが、台詞がない。プルーストは台詞の量ではドストエフスキーの真逆である。 || sans qu’elle distinguât… 虚辞の ne を入れる場合もある。|| faire rire スワンは意味深い話は避け、故意に表面的な話題のみで済ませているのであるが、粗野な性格の大叔母さんはそのことには気づかず、ただ楽しんでいる。|| le rôle ridicule que s’y donnait toujours Swann 関係代名詞に続く部分を関係節と呼ぶが、書きことばにおいて関係節が先行詞の形容節となっているときに倒置が行われる。もちろん関係節は、そのほとんどの場合に形容節なのであるが。それから、この y は、aux récits のこと。s’y donner という決まった言い回し、慣用表現、熟語はない。直後の à les conter の les が les récits であることからもそのことが言える。|| vous êtes un vrai type, monsieur Swann ! これは褒め言葉であり、特別な男、いい意味で面白い男というような意味。|| vulgaire 現代では、この語は人や物事を悪く批判するときに使う形容詞となっている。ただし、vulgarisation は、学問的に特殊であった事柄が一般の大衆にも広まる状態として、多少、良い意味で使われる。ここでは、少し慎みに欠けるといったような意味。コンブレーの家の二人の老婆のキャラクターとして、大叔母さんは威勢のいい、外向的な性格であり、それに対し、お祖母さんは穏やかで慎み深い性格。|| avoir soin de faire remarquer ああ見えても、スワンは実は金持ちであることを、それを知らない人には、それとなくほのめかすことを彼女は自分の大切な義務と考えている。|| il aurait pu, s’il avait voulu habiter 過去の反実仮想であり、これを現在の反実仮想に書き変えると il pourrait, s’il voulait habiter : 住むだけならアパートを借りればいいのだが、ここでは、アパートを所有して住むことを意味する。通常、部屋が 10 ほどある。|| devoir には、義務として何々すべきという意味のときと、確実な推量として、そのような事実であったに違いないという意味のときがあり、形の上では同じなので文脈のみで判断されるが、ここでは後者。|| quatre ou cinq millions これは現在の日本で考えて二億円ぐらいの価値になる。日本の有名人が何億円のマンションを買ったとかいうニュースとだいたい対応する。|| sa fantaisie この所有形容詞は、大叔母さんのという意味。その気になれば、パリの中心部のすごいアパートを持つこともできるが、その気がないだけであり、さらに実際はパリの中心部にもアパートを持っている疑いがあるということを、表向きには否定しながら、表現していることになる。ユダヤ人は地味な生活をするという概念とは逆の生活をスワンがしているかもしれないという疑いを、「でも、これは単に私の想像にすぎないのよ」と表向き否定しながら、ほのめかす。

Fantaisie qu’elle jugeait du reste devoir être si divertissante pour les autres, qu’à Paris, quand M. Swann venait le 1er janvier lui apporter son sac de marrons glacés, elle ne manquait pas, s’il y avait du monde, de lui dire: «Eh bien! M. Swann, vous habitez toujours près de l’Entrepôt des vins, pour être sûr de ne pas manquer le train quand vous prenez le chemin de Lyon?» Et elle regardait du coin de l’œil, par-dessus son lorgnon, les autres visiteurs.

|| 想像にすぎないのではないのだが、想像にすぎないのよと皆に言っている「あてこすり」は、さぞかし聞いている人たちにウケているであろうと、大叔母さんは勝手に考えていた。南部に行きやすいところに住んでいるんでしょ。金持ちっぽいところにアパートを持っていたりしないわよね。|| パリに住む語り手と両親はパックのバカンスと夏のバカンスをコンブレーで過ごしていた。どうやら大叔母さんはパリに時々来るようだ。|| Fantaisie に冠詞が付かないのは、直前の部分につなげて、mais que c’était sa fantaisie qu’elle jugeait…としたら、読者にとって煩わしいだけの文章になってしまうので、一旦、息継ぎをして、同格語として扱ったものと考えられる。ピリオドでなくセミコロンでもよかったかもしれない。|| du reste コンマなく書かれている。「おまけに」「その上、さらに」「いずれにせよ」「それはそうと、なによりもまず」など、間投詞的な語。|| juger devoir être… 動詞 juger は不定詞を直接つなげて何々するものとみなすという意味になる。 || divertissant に続く前置詞に pour が使われている。aux autres とすると他の人たち自身が何々をするときに彼らが楽しむことができるという意味になり、このように pour を使うと他の人たちがそれを見聞きするときに第三者的に面白がるという意味になりそうな気がする。 || si divertissante···, qu’à Paris, quand 本来 si adj. que… の que の前にはコンマはないが、他の人たちを先行詞とした関係代名詞ではないのでコンマを打ったものと思われる。|| venait le 1er janvier 一般に日付はそのままの形で副詞的に用いられ、venait au とする必要はない。|| prendre le chemin de Lyon これをリヨンから来ると思い、リヨンに向かうを prendre le chemin à Lyon と間違えても仕方ない。正しくは、このように、リヨンに向かうが prendre le chemin de Lyon、そしてリヨンから来るは venir de Lyon. ちなみに、リヨンに向けて出発するは partir pour Lyon が最も日常的な言い方。もしも、金持ちがパリの中心部、オペラ通りやオスマン通りの近く住んでいるのならば、近くの駅はサン・ラザール駅であったはず。エミール・ゾラの獣人間やモネの絵画でも有名な北フランス、ル・アーブルに伸びる線だ。パリの町からは鉄道がフランス全土に向かって放射状に広がっており、北へ向かう線路はパリの北部に、南に向かう線路はパリの南側の方にあるという具合。リヨンはフランスの中部、ほとんど南部にあると言える。南部で作ったワインを置いておく問屋の倉庫がリヨン駅のあたりに沢山あった。リヨン駅とは、パリにあるリヨン方面行きの列車が出る駅の駅名だ。非常にまぎらわしい。たとえば、東京にある大阪方面行きの駅に「大阪駅」という名前を付けた感じだ。通常、この駅はパリ・リヨンと呼ばれている。ちなみに、ブルゴーニュは南東の方向だからリヨン駅、ボルドーは南西の方向だからモンパルナス駅だ。さて、上の文の大叔母さんの言ったことは、「オペラ座界隈にはアパートなど持っていらっしゃいませんよね」という意味をもち、知っていても知らないふりをして、しらばっくれているところを故意に意地悪に見せつける。|| regardait du coin de l’œil, par-dessus son lorgnon, 単数名詞ばかりなので何となくイメージ的にしっくりこないが、意味としては両目での話である。鼻眼鏡もレンズは二つ付いているし、カメレオンのように片目だけで客たちの方を見るわけではない。

Mais si l’on avait dit à ma grande-tante que ce Swann qui, en tant que fils Swann était parfaitement «qualifié» pour être reçu par toute la «belle bourgeoisie», par les notaires ou les avoués les plus estimés de Paris (privilège qu’il semblait laisser tomber un peu en quenouille), avait, comme en cachette, une vie toute différente; qu’en sortant de chez nous, à Paris, après nous avoir dit qu’il rentrait se coucher, il rebroussait chemin à peine la rue tournée et se rendait dans tel salon que jamais l’œil d’aucun agent ou associé d’agent ne contempla, cela eût paru aussi extraordinaire à ma tante qu’aurait pu l’être pour une dame plus lettrée la pensée d’être personnellement liée avec Aristée dont elle aurait compris qu’il allait, après avoir causé avec elle, plonger au sein des royaumes de Thétis, dans un empire soustrait aux yeux des mortels, et où Virgile nous le montre reçu à bras ouverts; ou, pour s’en tenir à une image qui avait plus de chance de lui venir à l’esprit, car elle l’avait vue peinte sur nos assiettes à petits fours de Combray, d’avoir eu à dîner Ali-Baba, lequel, quand il se saura seul, pénétrera dans la caverne éblouissante de trésors insoupçonnés.

|| Mais si l’on avait dit à ma grand’tante は、古い版では ··· dit à ma grand’mère と間違って書かれている。また、tante という語は grand’tante を意味することも可能であり、この部分で、以下の文章の tante とは grand’tante のことである。|| たとえ話としての過去の反実仮想。前半は si で始まる条件節、後半は cela eût paru で始まる主節の形で主節。|| スノビズムとは何か。スノビズムの人をスノッブと呼び、スノッブは形容詞でもある。これらの語には軽蔑の意が含まれており、漫画『おそ松くん』に登場するイヤミはスノッブである。封建社会では聖職者が第一身分、貴族が第二身分、そして平民が第三身分であった。この第三身分での金持ちがブルジョアである。ブルジョアには真面目な金持ちも多くいたであろうが、金にものを言わせ、高そうな服を着て、綺麗な靴を履いて、上流階級の社交界に夜な夜な出入りする人達がいた。彼らの血筋は貴族ではないが、「あたかも貴族のように」振る舞った。本物の貴族にはユダヤ人はいない。平民でありながら他の平民を馬鹿にするような上から目線。仲間うちだけの言い回しの流行、等。けっして気持ちの良い人種ではないのだが、他人を不快にさせないような礼儀において貴族的な物腰、貴族的な振る舞いを模倣する。上品な身のこなし、容姿、教養などが伴わないとボロが出る。気取った人間は人から嫌がられるはずであるが、金銭的に余裕がないとスノッブにはなれないので、その意味では、案外、スノッブの男性は女性にもてるのかもしれない。大叔母さんは独身の金持ちのスワンが夜な夜な格好いいスノッブの振る舞いをしているはずだ、パリの中心部のオペラ座界隈に部屋が十以上もあるアパートを所有しているはずたと思っている。スワンが金持ちである事実は公証人が認めるところである。そのような大叔母さんも、スワンの裏でコソコソするような生活は想像だにしていなかった。しかし、もし誰かがそのことを大叔母さんの耳に入れたとしても、大叔母さんは面白がりこそすれ、軽蔑したりはしなかったはずだと語り手は考える。|| être reçu ここでは金持ちの人々と付き合うこと。特権階級のパーティーなどに「参加できる」「招待される」という意味ではない。|| la belle bourgeoisie は la grande bourgeoisie と同義。パリの金持ちではあるが、貴族ではない。 || il semblait laisser tomber en peu en quenouille, 主語 il はスワンであり、非人称ではない。スワンは父スワンの社会的にしっかりとした金持ちユダヤ人の人間関係をあまり活用しなかった。ne pas profiter de のような意味。|| chez nous, à Paris, 語り手の家はパリにあり、夏のバカンスのときだけコンブレーにあるレオニー叔母さんの家に滞在した。このときの語り手のアパートがパリのどこにあったかは読み手には不明。スワンはシテ島に住んでいるので、いったんシテ島に向かったと見せかけて実はパリの中心部に遊びに行く。|| à peine la rue tournée 小説の冒頭に à peine ma bougie éteinte という言い回しがあったが、同じ形。直接目的補語なしに、tourner à gauche と言うと、左に曲がるという意味で自動詞だが、tourner la rue は、他動詞であり、したがって女性形 tournée となる。日本語から考えると、この他動詞には違和感がある。ちなみに、tourner la rue à gauche や tourner la rue à droite はフランス語として誤り。 || agent ここでは、真面目で地味な生活をしているユダヤ人の金融業者などのこと。|| une dame plus lettrée 大叔母さんとは別の、もっと文学に造詣の深い女性を想像して比較の表現に用いている。語り手は大叔母さんを粗野な人物として描いているので、二番目の例えではアリババが用いられている。|| Aristée の母親は Cyrène であり、Achille の母親が Thétis あるが、プルーストは誤って Aristée の母親は Thétis であるとしている。 || à bras ouverts : 名詞 bras の複数も bras であり、ここでは複数なので続く母音と z 音でリエゾンする。|| pour s’en tenir à … ほどほどのところにしておくとするならば。 || petit four ケーキのようなものなのだが、とても小さく、寿司ぐらいの大きさ。|| d’avoir eu à dîner Ali-Baba 前の例の最初にある la pensée d’être… に対応する。avoir à dîner が固定されたフレーズで誰かと食事をともにするという表現であるため、直接目的補語である食事相手は avoir と à dîner の間には入らない。|| lequel これを普通に qui と書くと、Ali-Baba, qui, quand… と、こせこせした感じになり、美しくなくなるのを避ける。|| quand il se saura seul: être の代わりに se savoir を使った言い方。秘密の行動をする前に用心深くなっている感じがする。

Un jour qu’il était venu nous voir à Paris, après dîner, en s’excusant d’être en habit, Françoise ayant, après son départ, dit tenir du cocher qu’il avait dîné «chez une princesse», — «Oui, chez une princesse du demi-monde!» avait répondu ma tante en haussant les épaules sans lever les yeux de sur son tricot, avec une ironie sereine.

|| un jour que 関係代名詞として où を用いても同じ。|| être en habit 友だちの家に遊びに着たのにもかかわらず、燕尾服を着ている || Françoise ayant dit tenir du cocher que 現在分詞で修飾した独立名詞句。”avoir dit +不定詞”で「自分は何々したと言った」という言い方。不定詞は複合形にする必要はない。つまり、avoir dit avoir tenu とはならない。そして、ここでの que は tenir que であり、dire que ではない。 フランソワーズはコンブレーのレオニー叔母さんの家政婦であったが、レオニー叔母さんが亡くなった後には、語り手の家族のパリのアパートで家政婦業を続けることになるらしい。パリに大叔母さんとフランソワーズがいるということは、レオニー叔母さんは彼女の母親の大叔母さんよりも先に亡くなるということになるようだ。|| une princesse du demi-monde 少し低級な社交界のプリンセスのこと。不定冠詞が付いている。何々の王様、何々の女王という言い方はよくある。たとえば、ボサノバの女王はアストラッド・ジルベルト。大叔母さんは、このプリンセスがどこかの本物のプリンセスであろうことは知っているのだが、しらばっくれている。なぜならば、スワンはそのことについて自分から得意げに喋ってくれるということがなかったからだ。|| une ironie sereine. まったくの皮肉として、「夜のプリンセスのことでしょう」などとポーカーフェイスで言う。本当は、そういう派手な楽しい話も聞きたいのにという気持ちもある。

Aussi, ma grand’tante en usait-elle cavalièrement avec lui. Comme elle croyait qu’il devait être flatté par nos invitations, elle trouvait tout naturel qu’il ne vînt pas nous voir l’été sans avoir à la main un panier de pêches ou de framboises de son jardin, et que de chacun de ses voyages d’Italie il m’eût rapporté des photographies de chefs-d’œuvre.

|| en user 副詞 avec … 誰々に対してどう振舞う。|| cavalièrement とても親しい友人として、遠慮なく。 大叔母さんは、そもそも遠慮のない性格の人であり、たとえスワンが実は上流階級の人々との付き合いがある人物であるとしても、自分たちの家に遊びに来ることについて、恐れ多いことであるというような気持ちはなかった。良い土産を貰っても恐縮したりはしない。|| コンマを打って et que, de chacun de ses voyages d’Italie, il m’eût rapporté としたくなるが、ここにコンマはない。|| chefs-d’œuvre イタリアの絵画や彫刻などの美術品。

On ne se gênait guère pour l’envoyer quérir dès qu’on avait besoin d’une recette de sauce gribiche ou de salade à l’ananas pour de grands dîners où on ne l’invitait pas, ne lui trouvant pas un prestige suffisant pour qu’on pût le servir à des étrangers qui venaient pour la première fois.

|| l’envoyer quérir これは何かを教えてもらいに行くのではなく、用のある人を自分の家に連れてこさせることを意味する。話はコンブレーなのでスワンの家はそれほど遠くではないにしても、超簡単な料理について教えてもらうためにわざわざ家まで来てもらうことにすら遠慮がなかった。そもそもマヨネーズは自分で簡単に作るものであるし、またパイナップルも細かく切って他の物と混ぜるだけなので、いったい何について知りたいのかと疑問に思うようなことまで、わざわざ家に来てもらうのにも遠慮しなかった。 || ananas この単語の語尾のスは必ず発音する。|| le servir à des étrangers この表現ではプルーストは、「知らない人たちを招いたテーブルに料理を給仕する」という表現を「知らない人たちを招いたテーブルにスワンを出す」という言い方にして、もじっている。スワンは自分自身に関した面白い話を絶対にしてくれず、最もつまらない話題についてのみ、決まりきったことのみを話すので、知らない人たちを招いた食事に同席させても決して好ましい結果とはならない。prestige という名詞は、本来は魔法使いの術といったような意味であり、魔法の杖を振ったように皆を魅了すること。否定文に不定冠詞 un が用いられている場合には、何々がまったくないという意味ではあるが、むしろ不定冠詞により、全体的な魅力を漠然と抽象概念として表しているのではなく、面白い話題、人としての面白い側面、楽器の演奏など、具体的な事柄として解釈される。

Si la conversation tombait sur les princes de la Maison de France: «des gens que nous ne connaîtrons jamais ni vous ni moi et nous nous en passons, n’est-ce pas», disait ma grand’tante à Swann qui avait peut-être dans sa poche une lettre de Twickenham; elle lui faisait pousser le piano et tourner les pages les soirs où la sœur de ma grand’mère chantait, ayant, pour manier cet être ailleurs si recherché, la naïve brusquerie d’un enfant qui joue avec un bibelot de collection sans plus de précautions qu’avec un objet bon marché.

|| la Maison de France フランス王家 || n’est-ce pas 疑問の形でありながら、クエスチョンマークなしで用いることも文法的に許されている語。この言葉に大叔母さんのイヤミが込められている。|| Twickenham フランス革命から二人のナポレオンの時代にかけてフランス王家のなかにはイギリスに逃げていった人たちがいた。その後も殺されるのが怖くてイギリスでこそこそ生きていたようだ。のちのフィリップ八世、ルイ・フィリップ・ロベール (オルレアン公)という人は1869年にロンドンの近く、トゥイキナムに生まれている。トゥイキナムは、フランス王家、フランス貴族が生き延びていた町だ。|| elle lui faisait pousser le piano et tourner les pages フランスの古いピアノで特に有名なのがプレイエルとエラールだ。グランドピアノだったりアップライトだったりするが、いずれにせよ、フランスの家ではお客の前でピアノを使うときは壁際にあったピアノを、下に小さなクルマがついているので一人でも移動できるのだが、ごろごろ押して部屋の真ん中に移動させるのが好きだ。調律はどうせ滅茶苦茶だから、狂ったら困るなどという考えはさらさらない。スワンにピアノを移動させ、楽譜のページをめくらせる。faire が pousser と tourner の両方に掛かる。ちなみに、昔はピアノは楽譜を絶対に見ながら弾くものであるという風習があり、その風習を打破したのがショパンだった。|| les soirs フランス語では、しばしば時を表す名詞が、時を表す副詞として前置詞なしでそのまま置かれる。aux soirs où としたくなってしまうところだ。 || la sœur de ma grand’mère 別の老婆がもう一人。 || brusquerie、形容詞の brusque やそれに準ずる副詞は、前触れなく、急にというような意味である。ところが、この名詞は無造作な様子を意味する。|| le bibelot 骨董品の置物。|| bon marché この二語で形容詞のように前の名詞を修飾できる。ただし、数や性に関して無変化。字引きなどには「安い」のフランス語としてこの語が載っているかもしれないが、現在では使われることがない語である。モンパルナスの北側に “Au Bon Marché”という名前のデパートがあり、かなり歴史があるデパートだ。現代のフランス語の口語には安いという形容詞はなく、名詞のあとに qui n’est pas cher を付けたり、あるいは短く pas cher を付けたりする。pas très cher で安いという意味になる。ひとつの商品に関してだけでなく、安いものを売っている店そのものを修飾することもできる。

Sans doute le Swann que connurent à la même époque tant de clubmen était bien différent de celui que créait ma grand’tante, quand le soir, dans le petit jardin de Combray, après qu’avaient retenti les deux coups hésitants de la clochette, elle injectait et vivifiait de tout ce qu’elle savait sur la famille Swann l’obscur et incertain personnage qui se détachait, suivi de ma grand’mère, sur un fond de ténèbres, et qu’on reconnaissait à la voix.

|| connurent 突如、単純過去が使われるが、これは語り手とは疎遠な、言わば歴史的事実といったような客観的な感じ、大叔母さんの考えとは次元が異なっている印象を読者に与える。|| après que 書きことばでは、時を表す接続詞のあとは倒置する。|| 裏で何をしているか分からないスワンの漠然とした人物像に大叔母さんは彼女の頭の中にある彼女なりのスワン像を注ぎ込んだのであった。 || ténèbres この単語は、常に複数で使われる。単数で使うと間違いとなる。しつこく繰り返すが、パリでは夏場は夜の九時でも空は青空であり、この夕闇の情景は実際にはありえない。


Mais même au point de vue des plus insignifiantes choses de la vie, nous ne sommes pas un tout matériellement constitué, identique pour tout le monde et dont chacun n’a qu’à aller prendre connaissance comme d’un cahier des charges ou d’un testament; notre personnalité sociale est une création de la pensée des autres.

|| このあたりは誤読の可能性が高いので気をつけて読む必要がありそうだ。プルーストの狙いはスワンの人物像を裏表のある神秘的なものにするということであろう。この部分はスワンの特殊例へのつなぎであるので、まず一般論から入るようだ。|| point de vue de 通常、「見地」とは誰かが何かを認識するときの見地、誰かの立場から見るときの見方のはずであるが、ここを直訳的に読んでしまうと、物の立場からの見地になってしまいそうな気がするが、何々に関する見地の意味で de を使うことができるので、プルーストは point de vue sur les plus insignifiantes choses··· とはしなかった。 こまかく言えば、sur とすると見地そのものは対象の外に置かれてしまう。どこどこの内にある見地ではなく、どこどこを遠くから眺めた見地となってしまう。choses は物ではなく、ことがらの意。|| choses de la vie をすでにひとかたまりの熟語とし、形容詞「ありふれた」insignifiant は白い雪と同様、すでに被修飾の名詞 choses de la vie に含まれた概念であるので名詞の前におかれている。|| nous ne sommes pas un… 我々のひとりひとり、それぞれは。各人は。|| un tout 名詞。我々をひとまとめにして一個の全体といっているのではなく、我々のひとりひとりがそれぞれ一個の全体ということを問題としている。||matériellement constitué いつ、どこで生まれ、どの学校へ行き、職業は何であるかなどの履歴書のような情報によって外側から皆に知られるようなありかた。 || prendre connaissance de は書類を読んで内容を知ること。aller は近未来の助動詞ではなく、「行く」の意味であり、ここでは実際にどこかへ行って調べるという行為をすることを意味する。インターネットのなかった時代では、調べものは然るべき場所、役所などへ赴いて調べるしかなかった。|| cahier des charges 入札条件明細書、仕様書 || personnalité sociale この段落で一番大切な語だ。スワンの人物像を考えるときのテーマなので、この語の重要性を見逃してはならない。現代では個人の生き方はある程度自由であり、芸能人でもない限り、人に何と言われるかはあまり重要ではなくなっている。この小説の舞台は今から百年以上も昔であり、人と人との関係も今とは感覚がずいぶん異なる。テレビができてから世界中のニュース・芸能などが興味の対象となったが、昔の人々は、まわりの人間がどうしたこうしたということばかりを考えていた。お祖母さんたちが興味をもっているスワンの人物像についてプルーストが云々しているのには我々現代人には少々じれったい感じがするかもしれない。そのような内容の段落である。一軒の家に大人数の家族が住んで、どこどこの誰々がどうしたこうしたというようなことばかりが話題となる。プルーストの書いたこの部分を誤読しないためには、読者は昔の井戸端会議的な人間関係の雰囲気を意識しながら読む必要がある。人間は他人をどのように認識するかという抽象的な考察ではなく、スワンという人物の実生活と外見的な人物像をできるだけ昔の社会感覚から逸れずに読む。|| la pensée des autres.「考え」が総括され、単数で書かれている。

Même l’acte si simple que nous appelons «voir une personne que nous connaissons» est en partie un acte intellectuel. Nous remplissons l’apparence physique de l’être que nous voyons de toutes les notions que nous avons sur lui, et dans l’aspect total que nous nous représentons, ces notions ont certainement la plus grande part.

|| 再び、文頭に même 「ですらも」「でさえ」が使われる。|| voir 「その人の家に行き、その人に会う」よりも、ここでは「見る」と解釈される。|| un acte intellectuel、精神的な行為。ここでは知的という意味ではない。|| apparence physique これは容姿の良し悪しではなく、目で見ることができる表面の意であり、それに対する語が人物像の全体が前出の un tout および aspect total である。誰かの人物像を思う際、外側の社会的立場などの情報資料 notions が、内面的人物像にまで影響してしまう。

Elles finissent par gonfler si parfaitement les joues, par suivre en une adhérence si exacte la ligne du nez, elles se mêlent si bien de nuancer la sonorité de la voix comme si celle-ci n’était qu’une transparente enveloppe, que chaque fois que nous voyons ce visage et que nous entendons cette voix, ce sont ces notions que nous retrouvons, que nous écoutons.

|| elles = les notions || se mêler de 不必要なことをでしゃばってするという意味。 || celle-ci は文脈から判断して、前の文にある l’apparence physique de l’être のことと解釈される。|| une transparente enveloppe 形容詞がそれが修飾する名詞の前に置かれているが、もし名詞が前であると、まず郵便用などの封筒が視覚的に想像されていまう。ここでは封筒の意味はまったくなく、何かを包んでいるもの、袋のような形の外皮や膜といったような意味。

Sans doute, dans le Swann qu’ils s’étaient constitué, mes parents avaient omis par ignorance de faire entrer une foule de particularités de sa vie mondaine qui étaient cause que d’autres personnes, quand elles étaient en sa présence, voyaient les élégances régner dans son visage et s’arrêter à son nez busqué comme à leur frontière naturelle; mais aussi ils avaient pu entasser dans ce visage désaffecté de son prestige, vacant et spacieux, au fond de ces yeux dépréciés, le vague et doux résidu — mi-mémoire, mi-oubli — des heures oisives passées ensemble après nos dîners hebdomadaires, autour de la table de jeu ou au jardin, durant notre vie de bon voisinage campagnard.

|| 語り手の家族にとってはスワンはただのつまらない人物だったということを文学的に表現している。外側の袋であるが、身体的外見の袋ではなく、人物像の袋が身体的外見すらも包むという話だ。スワンに関する思い出なので過去時制で書かれているが、そのスワンを見る際には、時間的順序として、既に作られている人物像に関して書いた部分では大過去が半過去との関係の中で使われている。一般的に「その時には、すでに何々であった」という文は大過去になる。|| qu’ils s’étaient constitué この ils は順序的にはあとになっている mes parents のことであり、文の途中、セミコロンのあとにも使われている。再帰代名詞は、家族が家族の頭の中において作ったという意味であり、間接目的補語である。私は CD を買ったを Je me suis acheté un CD とするのと同じ形。|| faire entrer … dans は mettre … dans よりも袋の中に入れる感じが表現される。|| particularités は de sa vie mondaine によって限定されているので、定冠詞がついて les particularités de sa vie mondaine であるのだが、un paquet de cigarettes のように、ひとかたまりの量を表す語のあとでは de には定冠詞複数を付けることはできない。これは、最初の数詞が不定冠詞的であり、不定冠詞のついた名詞の説明の de … に定冠詞が付くのは順序としておかしいからだ。もしも、”de 定冠詞 何々”によって限定されるならば、最初に不定冠詞がくるのは変だ。la foule des particularités de sa vie mondaine ならば文法的に冠詞の限定と支配の関係としては正しいのだが、それではスワンの俗生活を百パーセント知らなくてはならなくなる。|| être cause que ind. 何々の原因となる || frontière naturelle 山や川などの地形に従って決められた国境 || mais aussi スワンの俗生活について知らなかったということだけでなく、田舎で一緒に平凡な時間を過ごしていたこともスワンの人物像に派手な部分が含まれなかった原因である。|| désaffecter この単語は発音する場合には a を強く明確に発音しないと聞き手には déinfecter に聞こえてしまう可能性がある。|| vacant et spacieux 本来は家の中、部屋の状態を表す形容詞。ほとんど家具のない、伽藍とした空き家のような状態のこと。|| ces yeux dépréciés 本当は美しい派手な目であったかもしれないが、作られた人物像の影響で地味な目としか見えない。

L’enveloppe corporelle de notre ami en avait été si bien bourrée, ainsi que de quelques souvenirs relatifs à ses parents, que ce Swann-là était devenu un être complet et vivant, et que j’ai l’impression de quitter une personne pour aller vers une autre qui en est distincte, quand, dans ma mémoire, du Swann que j’ai connu plus tard avec exactitude, je passe à ce premier Swann — à ce premier Swann dans lequel je retrouve les erreurs charmantes de ma jeunesse et qui d’ailleurs ressemble moins à l’autre qu’aux personnes que j’ai connues à la même époque, comme s’il en était de notre vie ainsi que d’un musée où tous les portraits d’un même temps ont un air de famille, une même tonalité — à ce premier Swann rempli de loisir, parfumé par l’odeur du grand marronnier, des paniers de framboises et d’un brin d’estragon.

|| en = 前の文にある (de) le vague et doux résidu des heures oisives passées ensemble…: そして、それらがスワンの両親の思い出と一緒に第一のスワンの外見の袋に詰まっていた。|| si bien bourrée … que …, et que … || distinct 男性でも語尾の ct は通常発音される。まず une personne を表す en とともに書かれ、そのあとで説明として de … として du Swannともに書かれている。二つ以上のものに関して、外見を目で見て別個のものであることが明らかであること。この形容詞はフランス語では幾何学で頻繁に使われる。相異なる二点 P1, P2 ; deux points qui sont distincts l’un de l’autre。ちなみに、この語と語源的に関係のある語で、すぐあとの文に distingué と distinction という語が出てくる。ここでは意味が異なり、「上流な」という意味になる。現在では distingué という語が人に関して使われる場合は「高価な服をきちんと綺麗に着ている金持ちっぽい人」というような意味であるが、昔、キャナル・プリュスで街頭でのインタビューですごく変なフランス語のアクセントのある女性がこの語の正しい意味を知らずにパメラ・アンダーソンはジスタンゲだと言ったところを何回もしつこく放送していた。ビデオを下に貼っておく。|| passe à 思い出を遡って辿るので、第二のスワンから第一のスワンの方向に進む。|| erreurs charmantes de ma jeunesse 我々読者はこの時点では語り手がどのような間違いをしたのかは知らない。|| comme s’il en était de … ainsi que de … : このような言い方が形としてそのまま存在しているわけではないので、辞書などでモデルのようなものを探しても無駄。この en には意味はなく、de … のための代名詞ではない。en être で状態を表す。si は条件的な意味はなく、それに続く概念と次の概念が同じように可能であることを表すための si である。ainsi que は comme の同義語。comme s’il en était de meme pour というような言い方もある。第一のスワンは第二のスワンに似ていないばかりか、むしろ第一のスワンの頃の他の人たちのほうによく似ている。まるで、美術館では、ある時期の絵はどの絵もだいたい似たようなものであるのと同じことだ。|| l’odeur du grand marronnier これは l’odeur du Grand Marnier ではない。パリ市内の並木道や公園ではプラタナスと同じようにマロニエの木を見る。手入れを毎年するので、高さも十メートルにはならない。ところがマロニエの木はそもそも大きくなる木であり、田舎で伸び放題にしてあると見上げるような巨木になる。この文では大きなマロニエが田舎を象徴している。ちなみに、食用になる栗の木は châtaignier 。des paniers de framboises も、フランボワーズもここでは火のつく酒ではなく、イチゴのような実であり、一度に沢山食べるものではないので、パリでは二百グラム、三百グラムぐらいで買うものであり、籠で、しかも、どっさりと複数の籠として書くことはパリではとんでもないことである。また、un brin d’estragon は料理に使うときに自分の庭の片隅に植えてあるものから取ってくるのであろう。パリでは乾燥させて細かく切った葉が瓶などに入っているものを使う。

プルースト失われた時を求めて