『夜の果てへの旅』を読んでみる 03¤

              

 

ルイ=フェルディナン・セリーヌ
夜の果てへの旅 03

[30]

Malheureux qu’ils n’ont pas duré les villages… Au bout d’un mois, dans ce canton-là, il n’y en avait déjà plus. Les forêts, on a tiré dessus aussi, au canon. Elles n’ont pas existé huit jours les forêts. Ça fait encore des beaux feux les forêts, mais ça dure à peine.

|| 文法的には正しくない言い方をセリーヌは故意にバルダミュにさせているので、ここでは正しい文章ということにはこだわる必要はない。|| tirer 自動詞、砲撃する。à 何々を使って。|| huit jours 一週間 || des beaux feux 火災などの場合は feu に定冠詞が付くので、このぱあいは les beaux feux となるべきであり、仮に不定冠詞を用いるのならば de beaux feux となる。

Après ce temps-là, les convois d’artillerie prirent toutes les routes dans un sens et les civils qui se sauvaient dans l’autre.
En somme, on ne pouvait plus, nous, ni aller, ni revenir ; fallait rester où on était.
On faisait queue pour aller crever. Le général même ne trouvait plus de campements sans soldats. Nous finîmes par coucher tous en pleins champs, général ou pas. Ceux qui avaient encore un peu de cœur l’ont perdu. C’est à partir de ces mois-là qu’on a commencé à fusiller des troupiers pour leur remonter le moral, par escouades, et que le gendarme s’est mis à être cité à l’ordre du jour pour la manière dont il faisait sa petite guerre à lui, la profonde, la vraie de vraie.

|| prendre la route 移動を始める。|| 多くの砲兵隊がぞろぞろと敵方向に向かうすべての道を移動し始め、民間人はそれらの道を彼らとは逆方向、フランス内部に向かって逃げた。 この文は、地図上で大きな矢印を二つ想像して解釈する。|| En somme 早い話が || 列を作るは、通常、定冠詞をつけて、faire la queue という。|| sans soldats は campements を修飾する。将軍ですら、野営のために他の兵士の入っていない家をみつけることは不可能だった。|| cœur 元気 || l’ont perdu 失うものは、量的に表された un peu de cœur なので代名詞は en ont perdu ではないだろうか。|| être cité à l’ordre du jour 軍令において表彰される。|| 命令に従わないような兵隊がいると、見せしめのため、グループごと銃殺していたらしい。味方を射殺する憲兵は表彰された。|| sa petite guerre は la Grande guerre 1914 – 1918 に対応する。|| la profonde, la vraie de vraie. (解釈) 戦争は狂気であり、それならばこのような根底から馬鹿げた行為は正真正銘の狂気として正真正銘の戦争と言える。

(第 4 章)
[031]

Après un repos, on est remontés à cheval, quelques semaines plus tard, et on est repartis vers le nord. Le froid lui aussi vint avec nous. Le canon ne nous quittait plus. Cependant, on ne se rencontrait guère avec les Allemands que par hasard, tantôt un hussard ou un groupe de tirailleurs, par-ci, par-là, en jaune et vert, des jolies couleurs. On semblait les chercher, mais on s’en allait plus loin dès qu’on les apercevait. À chaque rencontre, deux ou trois cavaliers y restaient, tantôt à eux, tantôt à nous. Et leurs chevaux libérés, étriers fous et clinquants, galopaient à vide et dévalaient vers nous de très loin avec leurs selles à troussequins bizarres, et leurs cuirs frais comme ceux des portefeuilles du jour de l’an. C’est nos chevaux qu’ils venaient rejoindre, amis tout de suite. Bien de la chance ! C’est pas nous qu’on aurait pu en faire autant !

|| 馬に乗る remonter à cheval の助動詞は être。再び出発するの意。|| Le canon ne nous quittait plus 大砲が一門、部隊にあったのであろう。|| hussard 軽騎兵。|| que par hasard 否定文の中で、偶然にしか。|| tantôt … ou … = tantôt…, tantôt 同じ箇所の文で同じ言い方が二回使われるのを避ける。ある時は、・・・またある時は、|| 我々は彼らを探しているそぶりはしていたのだが、彼らを見つけたときには、すぐに彼らから遠ざかるのだった。|| y restaient 鉢合わせになると、お互いに離れ、どちらかの兵隊が二、三人、死体となった。|| à vide 死んだ者がそれまで乗っていた馬は、今は誰も乗せずに。 敵兵が二、三人、我々の後をつけている。そのような隠れている敵兵は馬を放っているので、馬は我々の馬に混ざろうとして駆けてきたりもする。|| troussequins 鞍の人が乗る部分。|| leurs cuirs 馬自身の皮 || Bien de la chance ! 馬たちは幸運にも || en faire autant 同じことをするという意味。小説の冒頭にも使われていた表現。on は不定的な主語であり、ここでは人間や動物の区別がなく、on の使い方として特別である。主節の nous は前文の馬に対して人間のこと。バルダミュのフランス人部隊とドイツ兵たちのことであるが、人間一般とも解釈できる。条件法過去の aurait pu は、残念な気持ち、遺憾を表現する。

Un matin en rentrant de reconnaissance, le lieutenant de Sainte-Engence invitait les autres officiers à constater qu’il ne leur racontait pas des blagues. « J’en ai sabré deux ! » assurait-il à la ronde, et montrait en même temps son sabre où, c’était vrai, le sang caillé comblait la petite rainure, faite exprès pour ça.

|| reconnaissance 偵察。偵察から帰ってきたのはサントンジョンス中尉である。|| Engence 似た語に Engeance がある。|| inviter qqn à constater que 自分たちの目でよく見て納得して下さいと言う。因みに、パリのメトロやバスの終点では “Tous les passagers sont invités à descendre.” 皆さん、下車してください、というアナウンスがある。|| deux ドイツ兵を二人 || assurer 普通ならば信じてもらえないようなことを言明する。|| à la ronde そこにいる者、ひとりひとりに向かって順番に || faite exprès pour ça 血が沿って流れるように、サーベルに故意に溝が彫ってある。

— Il a été épatant ! Bravo, Sainte-Engence !… Si vous l’aviez vu, messieurs ! Quel assaut ! appuyait le capitaine Ortolan.
C’était dans l’escadron d’Ortolan que ça venait de se passer.
— Je n’ai rien perdu de l’affaire ! Je n’en étais pas loin ! Un coup de pointe au cou en avant et à droite !… Toc ! Le premier tombe !… Une autre pointe en pleine poitrine !… À gauche ! Traversez ! Une véritable parade de concours… messieurs !… Encore bravo, Sainte Engence ! Deux lanciers ! À un kilomètre d’ici ! Les deux gaillards y sont encore ! En pleins labours ! La guerre est finie pour eux, hein, Sainte-Engence ?… Quel coup double ! Ils ont dû se vider comme des lapins ! »
Le lieutenant de Sainte-Engence, dont le cheval avait longuement galopé, accueillait les hommages et compliments des camarades avec modestie. À présent qu’Ortolan s’était porté garant de l’exploit, il était rassuré et il prenait du large, il ramenait sa jument au sec en la faisant tourner lentement en cercle autour de l’escadron rassemblé comme s’il se fût agi des suites d’une épreuve de haies.

|| Si vous l’aviez vu 大過去を用いた反実として、「あなたがたが、あれを見れたらなあ」「見れなかったとは残念だ」の意。|| appuyer 声に力を込めて言う。|| escadron 騎兵中隊 || ne rien perdre そこで起こったことのすべてをこの目で見る。何も見逃さない。|| l’affaire そこで起こったこと。|| en avant et à droite 一歩前に出て、右へ。|| traverser 相手のサーベルと自分のサーベルを交差させる || parade フェンシング Escrime の用語で、サーベルを相手のサーベルと交差させて相手の攻撃を防ぐこと || de concours 競技会で見るような || y sont encore 彼らの死体はまだあそこにころがっている。|| labours 畑。|| coup double 一石二鳥と訳すと誤り。これはフェンシング用語で、相手のサーベルに交差させたサーベルをそのまま前へ伸ばして相手を突くこと。|| Ils ont dû 実際には見ていないことに関する推測 || se vider 内臓を出される。|| accueillait qqach avec modestie (賛辞などを)控え目な態度で、うやうやしく受けた || À présent que 何々であるので || se porter garant de 目撃者として証言する。|| prendre du large 周りの人たちからは、偉そうに距離をおいて || au sec 餌の干し草のほうへ || épreuve de haies 馬術の障害物競技のトライアル。

[032]

— Nous devrions envoyer là-bas tout de suite une autre reconnaissance et du même côté! Tout de suite! s’affairait le capitaine Ortolan décidément excité. Ces deux bougres ont dû venir se perdre par ici, mais il doit y en avoir encore d’autres derrière… Tenez, vous, brigadier Bardamu, allez-y donc avec vos quatre hommes!»
C’est à moi qu’il s’adressait le capitaine.
— Et quand ils vous tireront dessus, eh bien tâchez de les repérer et venez me dire tout de suite où ils sont! Ce doit être des Brandebourgeois!»
Ceux de l’active racontaient qu’au quartier, en temps de paix, il n’apparaissait presque jamais le capitaine Ortolan. Par contre, à présent, à la guerre, il se rattrapait ferme. En vérité, il était infatigable. Son entrain, même parmi tant d’autres hurluberlus, devenait de jour en jour plus remarquable. Il prisait de la cocaïne qu’on racontait aussi. Pâle et cerné, toujours agité sur ses membres fragiles, dès qu’il mettait pied à terre, il chancelait d’abord et puis il se reprenait et arpentait rageusement les sillons en quête d’une entreprise de bravoure. Il nous aurait envoyés prendre du feu à la bouche des canons d’en face. Il collaborait avec la mort. On aurait pu jurer qu’elle avait un contrat avec le capitaine Ortolan.

|| du même côté ルイス・キャロルの鏡の国のアリスはフランスでは De l’autre côté du miroir という題が付いている。前置詞に à を使いたくなるが名詞 côté に冠詞等とともに à を付けると移動の意味はなく、「その場で」の意味になる。移動の意味を持つ場合には、その方向にかかわらず前置詞は de が用いられる。この de には「どこどこから」の意味はなく、du même côté は「あそこへ行く」と訳される。
|| par ici 文脈より、この場所からは少し離れた所であり、まったくの「この場」という意味ではない。|| Brandebourgeois ブランデンブルクと呼ばれるドイツ軍のゲリラ部隊は第二次世界大戦のものであるが、それの前身のようなものかと思われる。|| ceux de l’active 戦争がない時でも常に軍隊にいる人たちのこと。l’active 女性名詞。反対語は l’armée de réserve 予備軍 || quartier 宿営地、キャンプ、小さな基地。|| rattraper ferme いままでおとなしくしていた分を取り戻すように、気がはいっている。ferme は副詞。|| priser 薬物を鼻から入れる。|| cerné 目の周りにクマができている。|| arpenter 他動詞、どこどこを大股で歩き回る || les sillons 敵兵がいるかもしれない畑のことであろうが、第一次大戦の時はフランスの兵隊 fantassin は溝 fossé を掘っていたのでそのようなことかもしれない。|| prendre du feu 敵の大砲の砲口でタバコに火をつける。|| la mort avait un contrat avec Ortolan. あたかも、味方の兵隊を死に追いやることによって自分は死を免れることができるというような死神との契約があるかのように振舞っている。

La première partie de sa vie (je me renseignai) s’était passée dans les concours hippiques à s’y casser les côtes, quelques fois l’an. Ses jambes, à force de les briser aussi et de ne plus les faire servir à la marche, en avaient perdu leurs mollets. Il n’avançait plus Ortolan qu’à pas nerveux et pointus comme sur des triques. Au sol, dans la houppelande démesurée, voûté sous la pluie, on l’aurait pris pour le fantôme arrière d’un cheval de course.

|| s’y casser この文の主語は La première partie なので、語り手のバルダミュが、オルトロンの行為として、ここで再帰代名詞 se casser を用いるのは誤り。|| n fois l’an は古い言い方で、現在は n fois par an が用いられる。n は自然数。文脈より、年に数回肋骨を折っているという誇張した表現。|| à force de 何々ばかりした結果として。|| les briser, les faire servir この文の主語は Ses jambes であり、これらの不定詞と直接目的補語は不適当。|| marche 歩行。|| pas nerveux 神経質な足取り。|| pointu 気むずかしい。前に、ふくらはぎの筋肉が退化していると書いてあるので、この語を爪先立ちでと解釈することはできない。|| trique 木の棒。これは木の棒の上を歩くのではなく、ふくらはぎが痩せて肉が付いていないので、足が二本の木の棒のように見えるという意味。|| houppelande ここでは外套の意 || voûté 猫背、背中が曲がっている。|| fantôme は幽霊というよりも、幻覚として見える物体という意味。arrière は文脈より、セリーヌは競馬の繋駕速歩競走で牽く車 sulky のことを言いたいのではないだろうか。英語では名詞は自由に形容詞として使えるが、フランス語はそのような使用は制限されている。しかし、ここでは名詞 fantôme は形容詞 fantômatique のように使われ、名詞 arrière を修飾していると解釈すべきであると思われる。雨降りで霞んで見える風景のなか、大きなコートを着て、馬の近くで背を丸めているオルトロンの姿を見ると、それはあたかも競馬の繋駕車《けいがしゃ》のようであった。||(ちなみに、映画の題名 Fantômas の語尾の s は発音される。)

Notons qu’au début de la monstrueuse entreprise, c’est-à-dire au mois d’août, jusqu’en septembre même, certaines heures, des journées entières quelquefois, des bouts de routes, des coins de bois demeuraient favorables aux condamnés… On pouvait s’y laisser approcher par l’illusion d’être à peu près tranquille et croûter par exemple une boîte de conserve avec son pain, jusqu’au bout, sans être trop lancinés par le pressentiment que ce serait la dernière. Mais à partir d’octobre ce fut bien fini ces petites accalmies, la grêle devint de plus en plus épaisse, plus dense, mieux truffée, farcie d’obus et de balles. Bientôt on serait en plein orage et ce qu’on cherchait à ne pas voir serait alors en plein devant soi et on ne pourrait plus voir qu’elle: sa propre mort.

[033]
|| au mois de 月名、en 月名 || des coins de bois 森のどこか。この bois は複数。 || condamné ここでは兵を死刑囚にたとえている。||croûter 食事をする。|| pouvoir s’y laisser approcher par l’illusion de 誤って、何々のような気さえしてしまうこともある。|| la dernière (boîte de conserve)|| grêle 反抗的な兵隊を射殺する砲弾のあられの意。|| mieux 反語的表現 || truffée de qqch, farci de qqch ・・・が詰まっている || en plein devant soi 目の前に

La nuit, dont on avait eu si peur dans les premiers temps, en devenait par comparaison assez douce. Nous finissions par l’attendre, la désirer la nuit. On nous tirait dessus moins facilement la nuit que le jour. Et il n’y avait plus que cette différence qui comptait.
C’est difficile d’arriver à l’essentiel, même en ce qui concerne la guerre, la fantaisie résiste longtemps.
Les chats trop menacés par le feu finissent tout de même par aller se jeter dans l’eau.
On dénichait dans la nuit çà et là des quarts d’heure qui ressemblaient assez à l’adorable temps de paix, à ces temps devenus incroyables, où tout était bénin, où rien au fond ne tirait à conséquence, où s’accomplissaient tant d’autres choses, toutes devenues extraordinairement, merveilleusement agréables. Un velours vivant, ce temps de paix…

|| 不定代名詞 on が意味的には敵味方グチャグチャに使われている。|| en devenir あとに置かれる形容詞に向かって状態が徐々に変化していくことを表す。|| 直接目的補語がその代名詞と重複 || tirer sur 誰々に向かって発砲する。|| 昼間よりも夜のほうが弾が当たり難いという違いが夜を好む理由のすべてであった。|| 独立した二つの文が接続詞なしで、コンマのみで並ぶことはフランス語文法では許されている。ここでは、et même en ce qui concerne… ということかと思われる。|| la fantaisie résiste longtemps 意味のわかり難い文であるが、空想という語を空想力と解釈できるかもしれない。ダチョウが頭を砂に突っ込むようなものかもしれない。自分が死ぬということは、受入れがたい究極的な真実であるが、このような戦場においてですら、死から目をそむける方法を我々の精神は心得ているのだ。あたかも火に脅かされた猫が水に飛び込むように、死に脅かされた精神は幻想の中に身を投じる。《安全な感じ》という幻想に浸る。そして、あたかも本当に居心地がよい時間を過ごしているかのように錯覚する。|| au fond 実際に。|| tirer à conséquence 重大な結果をもたらす。|| dénicher 見つける。他動詞であり、直接目的補語は des quarts d’heure。正しく読むために、故意に具体的に書いてしまえば、夜が十時間続くとして、その間、時折、十五分ほどの、安らぎの時を得ることがあったというような意味。動詞 dénicher を自動詞として、「ある場所から抜け出す」の意で読むと誤読となる。

Mais bientôt les nuits, elles aussi, à leur tour, furent traquées sans merci. Il fallut presque toujours la nuit faire encore travailler sa fatigue, souffrir un petit supplément, rien que pour manger, pour trouver le petit rabiot de sommeil dans le noir. Elle arrivait aux lignes d’avant-garde la nourriture, honteusement rampante et lourde, en longs cortèges boiteux de carrioles précaires, gonflées de viande, de prisonniers, de blessés, d’avoine, de riz et de gendarmes et de pinard aussi, en bonbonnes le pinard, qui rappellent si bien la gaudriole, cahotantes et pansues.

|| les nuits 定冠詞がついた複数の名詞はすべてのそれのことであり、したがって、ここでは toutes les nuits 毎晩の意。夜は兵士の夜であり、ひと時の錯覚による居心地の良い夜も、もとの辛い夜、戦火の兵隊の夜となる。|| être traqué せきたてられる。少しは心が休まるように思えていた夜もやはり苦しい作業に攻められる夜となるのであった。|| “presque toujours la nuit” 時の副詞句。C’était presque toujours la nuit qu’il fallut… || faire travailler sa fatigue「夜までに溜まった一日の疲労をさらに働かせなくてはならなかった」という珍しい言い回し。この所有形容詞 sa は「一日で溜まった、夜の疲労」。|| souffrir は fallut に続く不定詞であり、faire souffrir ではない。動詞 souffrir の主語は夜。つまり、文全体を夜の擬人化において読む。|| Elle arrivait この代名詞は重ねて書かれている食料のこと。夜のこととして誤読されやすいかと思われる。|| carriole f. 荷車、荷馬車、大八車 || pinard 赤ワイン。とくに第一次世界大戦のフランス兵にはこのように呼ばれていた。|| bonbonne 大きな瓶。 || la gaudriole 単数。パリでの皆でがやがやと下品な冗談などを言って楽しく過ごした頃のことを思い出させる。

[034]

A pied, les traînards derrière la forge et le pain et des prisonniers à nous, des leurs aussi, en menottes, condamnés à ceci, à cela, mêlés, attachés par les poignets à l’étrier des gendarmes, certains à fusiller demain, pas plus tristes que les autres. Ils mangeaient aussi ceux-là, leur ration de ce thon si difficile à digérer (ils n’en auraient pas le temps) en attendant que le convoi reparte, sur le rebord de la route — et le même dernier pain avec un civil enchaîné à eux, qu’on disait être un espion, et qui n’en savait rien. Nous non plus.

|| les traînards 疲労のため、隊の列についていけず、後方を歩いている兵隊たち。|| forge 馬の蹄鉄を焼く炉をのせている荷車。|| le pain パンを積んでいる荷車 || et (遅れて歩いている兵隊たちの更に後方には) des prisonniers à nous 命令に従わなかったフランス兵である囚人 || des prisonniers des leurs ドイツ人捕虜のこと。des (de + les) leurs (所有形容詞) || à ceci, à cela さまざまな刑罰に決まっている者たちが一緒に混ざっている。|| ceux-là、前の Ils の強調。明日、銃殺になる囚人たち。|| ルイ=フェルディナン・デトゥーシュは医者なので消化と吸収の意味の区別は確かだ。過去における未来の条件法現在 auraient で書かれているとおり、この時に食べた物が消化される前に銃殺になるという意味。第一次世界大戦のフランスの兵隊の食事は腐っていたりして、兵士たちがしばしばお腹をこわしたという話は有名だが、ここではマグロが腐っていたという意味ではない。|| enchaîné ちなみにフランスには Le Canard enchaîné という新聞がある。|| le dernier pain 死刑を明日にひかえて

La torture du régiment continuait alors sous la forme nocturne, à tâtons dans les ruelles bossues du village sans lumière et sans visage, à plier sous des sacs plus lourds que des hommes, d’une grange inconnue vers l’autre, engueulés, menacés, de l’une à l’autre, hagards, sans l’espoir décidément de finir autrement que dans la menace, le purin et le dégoût d’avoir été torturés, dupés jusqu’au sang par une horde de fous vicieux devenus incapables soudain d’autre chose, autant qu’ils étaient, que de tuer et d’être étripés sans savoir pourquoi.

|| La torture … 段落が新しくなって、ひとつの比較的長い文が書かれている。途中から並んでいる男性複数の形容詞が修飾している名詞、および ils とは誰のことかというと、比較の第二項であるところの des hommes であり、とても素晴らしい、斬新な構造の文として解釈される。|| sans visage 何がどこにあるかも分からないような。(因みに、千と千尋の神隠しに登場するカオナシは、フランス語版の映画での名は Sans-Visage) || plier、身体が二つ折りになる || de l’une à l’autre これは grange のこと。|| une horde de fous vicieux これを気の狂った者たち、人々のグループと読むと誤読。fous 男性名詞複数。la folie のこと。すなわち狂気の集まった渦のようなものであり、殺したり殺されたりという狂気が軍隊の人間たちの心に深く悪魔のように乗りうつっていたというような意味。

Vautrés à terre entre deux fumiers, à coups de gueule, à coups de bottes, on se trouvait bientôt relevés par la gradaille et relancés encore un coup vers d’autres chargements du convoi, encore.

|| vautrer は代名動詞であるが、過去分詞には再帰代名詞は付かない。|| la gradaille、単数であるが意味的には複数で、下士官たちのこと。|| encore un coup 再び。

Le village en suintait de nourriture et d’escouades dans la nuit bouffie de graisse, de pommes, d’avoine, de sucre, qu’il fallait coltiner et bazarder en route, au hasard des escouades. Il amenait de tout le convoi, sauf la fuite.

|| pommes 文脈からはジャガイモとして読みたくなるし、辞書にも pomme [de terre]のように de terre の部分が括弧に入っているのでジャガイモと解釈したいのだが、フランス人がジャガイモを pomme と呼ぶことは実際にはない。リンゴと解釈するのが妥当であろう。|| bazarder au hasard des escouades その村々にいる分隊の状態によって食糧を配る || 村には軍隊の物資がある。そこにないものといったら、逃亡の可能性だけだ。文の主語の il は le convoi のこと。この tout に sauf が続く。

Lasse, la corvée s’abattait autour de la carriole et survenait le fourrier alors avec son fanal au-dessus de ces larves. Ce singe à deux mentons qui devait dans n’importe quel chaos découvrir des abreuvoirs. Aux chevaux de boire! Mais j’en ai vu moi, quatre des hommes, derrière compris, roupiller dedans la pleine eau, évanouis de sommeil, jusqu’au cou.

|| lasse = helas || la corvée s’abattait 輸送隊の辛い仕事が擬人化されて表現されている。荷車を中心にして歩いていた兵士たちが、ついにへこたれてしまった。|| fourrier は、動詞 survenait の主語。食糧担当の兵士が照明で馬のための水飲み場を探す。|| larve 者ども。罵倒語として。|| quatre des hommes 四人。|| derrière compris、尻も。|| roupiller 眠る。|| 夜中に馬に水を飲ませる池や川を探すという役の兵士の労苦。彼は二重顎だ。池や川を見つけると、「馬に水を飲ませろ」と号令をかける。兵士たちも疲れていて、馬に水を飲ませながらも池の中に全身浸かったまま倒れこんで意識を失ってしまう。|| j’en ai vu の en は、不定的な quatre des hommes のこと。過去分詞は無変化。|| Aux chevaux de boire. Il faut permettre… の省略 || quatre des hommes 他にも大勢いるなかでの四人 || derrière compris 背中や臀部も || roupiller 完了形の代わりに不定詞によって、より動作が強調される || dedans = dans

Après l’abreuvoir il fallait encore la retrouver la ferme et la ruelle par où on était venus, et où on croyait bien l’avoir laissée l’escouade. Si on ne retrouvait rien, on était quittes pour s’écrouler une fois de plus le long d’un mur, pendant une seule heure, s’il en restait encore une à roupiller. Dans ce métier d’être tué, faut pas être difficile, faut faire comme si la vie continuait, c’est ça le plus dur, ce mensonge.

|| la retrouver この直接代名詞 la の内訳は次に続く二つの単語なので複数 les にすべきであるようにも思えるのであるが。|| être quitte pour inf., 闇夜で道に迷い、味方の軍隊に合流できなくなると、それが少し明るくなってくるまでもう一度気絶して休む理由になる。|| sauter le mur 兵士が許可なく宿営を抜け出すという言い方があるのをもじって、le long d’un mur は道に迷ったという言い訳を使って、ぎりぎり合法的にサボれるという意味になる。|| en … une = une heure || difficile 細かいことを几帳面に気にする性格。

[035]

Et ils repartaient vers l’arrière les fourgons. Fuyant l’aube, le convoi reprenait sa route, en crissant de toutes ses roues tordues, il s’en allait avec mon vœu qu’il serait surpris, mis en pièces, brûlé enfin au cours de cette journée même, comme on voit dans les gravures militaires, pillé le convoi, à jamais, avec tout son équipage de gorilles gendarmes, de fers à chevaux et de rengagés à lanternes et tout ce qu’il contenait de corvées et de lentilles encore et d’autres farines, qu’on ne pouvait jamais faire cuire, et qu’on ne le reverrait plus jamais. Car crever pour crever de fatigue ou d’autre chose, la plus douloureuse façon est encore d’y parvenir en coltinant des sacs pour remplir la nuit avec.

|| fourgon 幌の付いたトラック。 les fourgons は、動詞 repartaient の主語。例のごとく主語が繰り返されている。|| l’arrière (最前線の逆方向としての)後方の地域。|| 輸送隊は再び移動を始める。バルダミュは輸送隊というものが破壊されて、なくなればよい、二度と見たくないと願っている。s’en allait avec mon vœu 私の願いは輸送隊の無事な出発とともに消え去った || surpris は、通常は驚くという意味で使われるのであるが、そもそも動詞 surprendre は敵の不意をついて襲撃するという意味。ここでは「襲撃される」と訳される。|| il serait に続く過去分詞の四つ目の pillé ピィエに le convoi が書かれているが、これは繰り返されている主語で、目的語ではない。もしも目的語ならば de が付かなくてはならない。|| le convoi は、故意に書かれたものであり、その後の avec··· が強調される。|| rengagé 再役兵という兵隊の位。|| lanterne ランタンかもしれないが、砲弾を入れておく箱のことかもしれない。|| qu’on ne pouvait jamais···の関係代名詞の先行詞はレンズ豆や小麦粉であるが、その次の qu’on ne le reverrait は条件法で mon vœu に続いている節であり、le は le convoi || crever pour crever de … クロード・ルルーシュ 『パリのめぐり逢い』の原題は Vivre pour vivre であったが、後の方の vivre は自分の存在に肯定できるように生きるというような意味。ここでは de … で、どっちみち禄でもない死に方をするのだからというような意味になる。|| pour remplir la nuit avec···、一晩中 ···する。一晩中、物資の詰まった荷物をかついで歩き続けるということ、それが一番きついことなのだ。だから豆とか小麦粉とかは、ないほうがいいのだ。|| 疲労、あるいは他のことで死んでいくなかで最も痛ましい死に方は、重い穀物の袋をかついで運ぶことを一晩中の任務とするなかで死んでいくことだ。

Le jour où on les aurait ainsi bousillés jusqu’aux essieux ces salauds-là, au moins nous foutraient-ils la paix, pensais-je, et même si ça ne serait rien que pendant une nuit tout entière, on pourrait dormir au moins une fois tout entier corps et âme.

|| bousillé 壊す || essieu 車軸 || 代名詞 les は ces salauds-là と重なっている。前出の幌付きのトラック les fourgons のこと。このトラックがぶっ壊れてくれたら、そのおかげで、たった一晩でもぐっすり眠ることができるであろうに。この ils は壊れたトラックのこと。|| foutre la paix うせる

Ce ravitaillement, un cauchemar en surcroît, petit monstre tracassier sur le gros de la guerre. Brutes devant, à côté et derrière. Ils en avaient mis partout. Condamnés à mort différés on ne sortait plus de l’envie de roupiller énorme, et tout devenait souffrance en plus d’elle, le temps et l’effort de bouffer. Un bout de ruisseau, un pan de mur par là qu’on croyait avoir reconnus… On s’aidait des odeurs pour retrouver la ferme de l’escouade, redevenus chiens dans la nuit de guerre des villages abandonnés. Ce qui guide encore le mieux, c’est l’odeur de la merde.

|| ravitaillement 食糧などの物資 || le gros (monstre) de la guerre 戦争それ自体という大きな怪物 || en surcroît その上、おまけに。戦争という大きな怪物に、さらに、このようなものはなくてもいいのに、物資の運搬というくだらないものがある。|| tracassier 形容詞。うるさい、邪魔な。大きな怪物(戦争)の上に乗った小さな怪物(物資の輸送の任務)。|| brutes ここでは、物資の山をさしていると解釈される。|| différé 延期されている。Condamnés à mort différés は独立分詞節であり、étant を補って読むことができる。我々は、そのうち敵に撃たれて死ぬのであり、その意味では死刑執行がいつ来るか分からない死刑囚のようなものだ。眠りたいという巨大な欲求の中から出ることができない。envie は女性名詞で代名詞 elle となる。眠りたいという欲求が強いので食事をするということさえも、その手間が苦痛となる。en plus de, 何々に加えて、何々だけでは終わらず || croyait avoir reconnus 複合過去の不定詞が続いているので、見覚えがあるように思えたのだが、しかしながら、そうではなかったという意味。|| s’aider de qqch. pour inf. ・・・するのに・・・を用いる。

Le juteux du ravitaillement, gardien des haines du régiment, pour l’instant le maître du monde. Celui qui parle de l’avenir est un coquin, c’est l’actuel qui compte. Invoquer sa postérité, c’est faire un discours aux asticots. Dans la nuit du village de guerre, l’adjudant gardait les animaux humains pour les grands abattoirs qui venaient d’ouvrir. Il est le roi l’adjudant ! Le Roi de la Mort ! Adjudant Cretelle ! Parfaitement ! On ne fait pas plus puissant. Il n’y a d’aussi puissant que lui qu’un adjudant des autres, en face.

|| juteux 兵隊用語で曹長のこと。食糧などの物資を運搬している兵隊達は、そのような物資はないほうがましだと思っている。物資 = 憎悪、したがって、物資の番人 = 憎悪の番人 || coquin この文章では罵倒語としての意味で用いられている。|| 兵士同士の会話で、将来のこと、自分の家にいる子供たちのことを話題にすると、誰も話に乗ってこない。|| adjudant 特務曹長。文脈より、juteux と同じ人と思われる。この人名 Cretelle にはアクセント記号が付いていないので、和訳の際にカタカナで書く場合はクルテルとなる。|| ouvrir 仕事場などが始まる場合は、この動詞はこのように自動詞で用いられる。|| faire は形容詞が続くと何々であるように見えるという意味となる。On ne fait pas plus puissant (que lui) あんなに偉そうな奴はいない。(比較せよ。on ne peut pas faire plus puissant (que lui) 誰も彼のようには偉そうに見せることはできない。)|| les autres, en face ドイツ軍のこと。

Rien ne restait du village, de vivant, que des chats effrayés. Les mobiliers bien cassés d’abord, passaient à faire du feu pour la cuistance, chaises, fauteuils, buffets, du plus léger au plus lourd. Et tout ce qui pouvait se mettre sur le dos, ils l’emmenaient avec eux, mes camarades. Des peignes, des petites lampes, des tasses, des petites choses futiles, et même des couronnes de mariées, tout y passait. Comme si on avait encore eu à vivre pour des années. Ils volaient pour se distraire, pour avoir l’air d’en avoir encore pour longtemps. Des envies de toujours.

|| rester 場所を表すための前置詞は à であるが、否定文ではそこから消え去る意味において du となる。|| rien に形容詞が続く場合は de adj. || mobiliers 家具類。木製の家具は調理するための火を燃やすのに使われる。まず小さな家具から始まり、しだいに大きな戸棚などを壊して使うようになる。|| passaient à faire du feu この passer は語り手の目の前を通り過ぎるの意と思われる。|| des petites lampes, des petites choses futiles 形容詞が前に置かれている物の不定冠詞複数は de のみになるのだが、des とすることも少なくない。|| tout y passait あとかたもなく。いつ殺されるか知らないが、あたかもこれからも生き続けことができるかのごとく思いたいのか、様々な物品を物色する兵士たち。|| avoir à inf 何々しなければならない。何々することになっている。|| des envies de toujours いつもの同じ欲求。明日にでも死ぬであろうから盗んでもしょうがないとは考えたくない。物が欲しくて物色するのではなく、あたかももっと生きるかのごとく、いつも通りの、日頃のケチな根性を丸出しにして振舞うことにより、死の恐怖を少しでも紛らわす。

[036]

Le canon pour eux c’était rien que du bruit. C’est à cause de ça que les guerres peuvent durer. Même ceux qui la font, en train de la faire, ne l’imaginent pas. La balle dans le ventre, ils auraient continué à ramasser de vieilles sandales sur la route, qui pouvaient « encore servir ». Ainsi le mouton, sur le flanc, dans le pré, agonise et broute encore. La plupart des gens ne meurent qu’au dernier moment ;
d’autres commencent et s’y prennent vingt ans d’avance et parfois davantage. Ce sont les malheureux de la terre.

|| ça 戦地の家々から盗むものを物色している連中にとって大砲は音でしかないということ。|| ceux qui la font 戦争を命令している上部にとっても兵隊たちがこそこそと盗みをしていることは思いもよらなかった。|| ils auraient continué 条件法過去、実際に腹部を撃たれつつ古いサンダルをまた使えると言いながら拾うわけではないので、過去の反実仮想となる。si cela avait été possible などを補って理解。|| encore servir 物が、まだ使用できる状態であること。これから自分が死ぬのにもかかわらず。|| sur le flanc 横腹を下にして倒れたままの死にそうな状態。|| broute encore それでも食べるという行為はする。|| davantage あるいは、それ以上も早く || この文は、ルイ=フェルディナン・セリーヌの名言としてしばしば引用される。普通の人間はいよいよ死ぬ時になって自分がこれから実際に死ぬことを意識する。ところが、ずっと若い頃から、どうせいつかは死ぬのだと思いながら生きている連中もいるのだ。彼らは、平穏な日常生活でもいつかは死ぬことを前提とした生き方が習慣づけられており、言わば、うなだれて、とぼとぼと毎日をおくる。したがって、そんな彼らは戦場に駆り出された状態においても、近々自分が死ぬ危険の中でも、いつもと同じ振る舞いをすることとなる。不幸な連中だ。|| la terre 小文字で、「この世」

Je n’étais point très sage pour ma part, mais devenu assez pratique cependant pour être lâche définitivement. Sans doute donnais-je à cause de cette résolution l’impression d’un grand calme. Toujours est-il que j’inspirais tel que j’étais une paradoxale confiance à notre capitaine, Ortolan lui-même, qui résolut pour cette nuit-là de me confier une mission délicate.

|| そもそも私は人にペコペコするような従順な人間ではないのだが、その場その場で自分の命を守ることを最優先にするあまり、ついにまったくの卑怯者になっていた。|| résolution 心に決めること。決意。|| tel que j’étais 私の振る舞いそのままにおいて。 || inspirer qqch à qqn 思いを抱かせる。|| paradoxale confiance 非常にしばしば paradoxe という語は本来の意味ではなく用いられている。ここでも、逆説的という語をもって訳す必要はない。「そのこととは裏腹に」のように簡単に訳すのが相応しく思える。周囲の皆には私のことが奇しくも冷静沈着な人間と見え始めたのだった。オルトロンも、そのような私の狡猾な思いとは裏腹に、私にある種の信頼を寄せるのであった。

Il s’agissait, m’expliqua-t-il, en confidence, de me rendre au trot avant le jour à Noirceur-sur-la-Lys, ville de tisserands, située à quatorze kilomètres du village où nous étions campés. Je devais m’assurer, dans la place même, de la présence de l’ennemi. À ce sujet, depuis le matin, les envoyés n’arrivaient qu’à se contredire. Le général des Entrayes en était impatient. À l’occasion de cette reconnaissance, on me permit de choisir un cheval parmi les moins purulents du peloton. Depuis longtemps, je n’avais pas été seul. Il me sembla du coup partir en voyage. Mais la délivrance était fictive.

|| Noirceur-sur-la-Lys 架空の地名。最後の s は発音する。la Lys 実在の河川名、レイエ川、リス川 || avant le jour 夜明け前に || s’assurer 確認する || dans la place même 敵の駐屯地に入って、そこに敵兵たちが駐屯していることを確認する || envoyés そこに様子を見に行ってきた兵隊は皆、まちまちなことしか報告できないでいた。|| reconnaissance 偵察。偵察に行ってくれることへの感謝を込めてという言葉の遊びがある。|| du coup やにわに || 一人で偵察の旅に出ることに開放感を感じたとしても、本当に開放されたのではないことは勿論だ。

Dès que j’eus pris la route, à cause de la fatigue, je parvins mal à m’imaginer, quoi que je fis, mon propre meurtre, avec assez de précision et de détails. J’avançais d’arbre en arbre, dans mon bruit de ferraille. Mon beau sabre à lui seul, pour le potin, valait un piano. Peut-être étais-je à plaindre, mais en tout cas sûrement, j’étais grotesque.

|| quoi que je fis どう頑張ってみても。これは通常の会話などでは過去に関する事柄を話す際にも接続法現在で quoi que je fasse と言い、小説などでは過去の話なので接続法半過去で quoi que je fisse となる。fis は単純過去なので文法的な誤り。私の持っている FOLIO版でもこのようになっているが、インターネットで探すと、現在の版では fisse に訂正されているようだ。(ちなみに、ずいぶん昔、私がある会社に勤めていたとき、会社の廊下で社長が誰かと話しながら歩いて来るのとすれちがった際、私がその人に挨拶をしなかったので、あとから「職場で人とすれちがった時には、それが誰であっても、ちゃんと挨拶しろ」と怒られた。その時、社長に “Dites bonjour À QUI QUE CE SOIT!” と大声でどなられたのが思い出される。)|| mon propre meurtre バルダミュが敵兵を殺すこと。通常、自分がいざとなったらどのように敵兵を殺すか、前方、後方、横に不意に敵兵が現れた場合に対し、あらかじめ心に準備しながら進まなくてはならないのだが、疲労のために考えが集中できない。|| sabre à lui seul 敵兵に見つかると殺されるので、できるだけ音をたてずに歩きたいのだが、持っているサーベル一本だけでも、夜の静けさのなかでは充分に聞こえるだけの音がしてしまう。その音だけでも実にピアノ一台にも匹敵すると言える。à lui seul それ自身だけでの意味であり、à は動詞 valoir の間接目的補語のためとしてではない。|| être à plaindre みじめな状態、あわれな状態。|| grotesque 音がするのならば、なぜ音がしないように工夫しないのであろうかという問は兎も角、音がしてしまう状態は憐憫を催させるものかもしれないが、いずれにせよ、敵の狙撃を恐れながらも音を立てながら移動している姿は一種の自殺行為としてグロテスクに見えるはずである。このサーベルの音をガチャガチャと鳴り響くような大きな音と解釈するか、とても小さな音でありながら敵に聞こえてしまう音と解釈するかは判断が難しい。

[037]

À quoi pensait donc le général des Entrayes en m’expédiant ainsi dans ce silence, tout vêtu de cymbales ? Pas à moi bien assurément. Les Aztèques éventraient couramment, qu’on raconte, dans leurs temples du soleil, quatre-vingt mille croyants par semaine, les offrant ainsi au Dieu des nuages, afin qu’il leur envoie la pluie. C’est des choses qu’on a du mal à croire avant d’aller en guerre. Mais quand on y est, tout s’explique, et les Aztèques et leur mépris du corps d’autrui, c’est le même que devait avoir pour mes humbles tripes notre général Céladon des Entrayes, plus haut nommé, devenu par l’effet des avancements une sorte de dieu précis, lui aussi, une sorte de petit soleil atrocement exigeant.

|| mépris du corps d’autrui ここでセリーヌは身体という語を用い、生命という語を用いなかった。|| plus haut nommé 上記の、前出の || avancements 兵隊の位の昇進、昇格。|| précis 漠とした一般としての神ではなく、名前の付いた、ある特定の神。|| soleil ここでは信仰の対象としての、あるいは信仰の対象の象徴としての太陽の意。

Il ne me restait qu’un tout petit peu d’espoir, celui d’être fait prisonnier. Il était mince cet espoir, un fil. Un fil dans la nuit, car les circonstances ne se prêtaient pas du tout aux politesses préliminaires. Un coup de fusil vous arrive plus vite qu’un coup de chapeau dans ces moments là.

|| prisonnier de guère 捕虜 || faire prisonnier 囚人として捕らえる。この prisonnier は形容詞。|| ドイツ兵に見つかった際には瞬時に撃たれてしまうのだが、殺されないためには撃たれずに、捕虜として捕らえられるしかない、しかし礼儀正しくお辞儀をして、こんばんは、はじめまして、すみませんが捕虜にして頂けませんでしょうかと頼む前に銃弾が飛んでくるので、その望みはないに等しいということ。|| un fil dans la nuit 真っ暗闇の中で、それを頼りにたぐって進むような細い一本の希望の糸。

D’ailleurs, que trouverais-je à lui dire à ce militaire hostile par principe, et venu expressément pour m’assassiner de l’autre bout de l’Europe?… S’il hésitait une seconde (qui me suffirait) que lui dirais-je ? … ¤Que serait il d’abord en réalité? Quelque employé de magasin? Un rengagé professionnel? Un fossoyeur peut-être? Dans le civil? Un cuisinier?… Les chevaux ont bien de la chance eux, car s’ils subissent aussi la guerre, comme nous, on ne leur demande pas d’y souscrire, d’avoir l’air d’y croire. Malheureux mais libres chevaux!

|| par principe そもそも根本的な信条として、フランス兵に敵意を抱いている。 || qui me suffirait もしもドイツ兵が一秒間、躊躇するようなことがあったとしても、時間的には私には充分ではあるが、いったい何を言えばよいのだろう。通常、この疑問代名詞 que の前にはコンマが打たれるはず。 || rengagé professionnel 再役の職業軍人、好きで給料をもらって軍人をしている人。 || dans le civil 民間人でいる際には || s’ils subissent··· この si には仮定の意味はなく、何々であることはそうであるのだが、何々であるこそすれ、と言う意味であり、次に続く節と対立したものとして比較される。戦争に苦しめられることは我々人間と同じではあるのだが、戦争に心から同意しているかのようなふりをしなくてもすむ。

L’enthousiasme hélas…
|| nous 人間。馬との対比。|| ここで段落が変わる。前の文との文脈のつながりはない。その時、月の光で道とその両側にある家々が識別できるのであった。月は地球の衛星としての月の場合は定冠詞が付き、大文字で始まるが、夜空に見える円い光で、前置詞 de などが付く場合には定冠詞なく小文字で始まる。|| carrés et volumes 正方形と立方体 cube、あるいは面積 l’aire と体積のどちらかに統一されていたほうが一貫性があるのだが、たぶん故意に用語が混ぜられているのであろう。|| discernais の直接目的補語は la route と les grands carrés et volumes des maisons。後者を形容する形で posés… がある。|| limon ひび割れした、乾いた粘土の地面。そこに雨が降った場合には、長靴でなくては歩けないような、ヌルヌルのぬかるみになるような感じの地面。

Serait-ce ici la…
|| faire à qqn son affaire 誰々を殺す。ドイツ兵がバルダミュに発砲すること。ここでは発砲後からバルダミュが完全に死ぬまでの間の時間が問題となっている。|| collés は二人の男を修飾する。|| pas ここでは馬の脚のひと踏みの意。déuni は、二本足の歩行の足音に対して、四本足の足音は前打音(アポジアチュール)の付いた二拍子のような、ばらつきをもって聞こえること。「冗談にもならない話」という否定の副詞と馬の並足が洒落になっている。|| collés ensemble これは二人の男を修飾しているのであり、鉄の靴を修飾しているのではない。|| ちなみに、この drôle は名詞のように見えていながら形容詞であり、不定冠詞とともに後に付く名詞の性と数の影響を受けるのだが、この形容詞は男性と女性が同形だ。たとえば、昔のテレビにチャーリーズ・エンジェルというシリーズがあったが、フランスでのタイトルは DRÔLES DE DAMES だった。冠詞が付く場合は不定冠詞複数 des が付く。

Mon cœur au chaud…
|| 肋骨の中の心臓を柵の中の兎に譬えた。|| au chaud 暖かい場所で。|| d’un trait 一気に。|| エッフェル塔云々の文は本来ならば条件法過去が使われるべきであろうが、ここでの場合は必ずしも反実仮想とは言えないということであろう。|| la place 複数の道が交差しているところ。三本ぐらいの道が交差して、真ん中が円形になっていると rond-point と呼ばれることが多く、しばしば噴水が作られている。ここでは、噴水の水のごぼごぼする音が、村が静けさのなかで包み隠そうとしている緊迫した恐ろしさをバルダミュに漏らしているかのように感じさせていた。動詞 garda の主語は「村」

J’avais tout,…
|| 自分が死んだ瞬間に、この月、この村、この恐怖もこの世界から消滅する。その意味で、バルダミュは自分の意識の対象のすべての存在を所有していることになるというかと解釈できる。|| 馬を歩調を少し速めにする。|| バルダミュは、ある家の戸の下の隙間に微かな光を見た。

Je me dirigeai tout…
|| 目下の状況では、すべてにおいて最大限に用心をしなくてはならないところであるのに、このような無謀な振る舞いは自分に対する裏切りであり、この大胆さは自分の行動における言わば脱走兵であった。ただし、まったくの魔が差したような、自分でも思いもよらぬような突然の大胆さであった。je cognai 戸をノックした。|| bouclé 閉じ籠り、じっとしている。|| ces inconnus は interpellai の直接目的補語。

La porte finit…
|| battant 開き戸。|| dragon フランス革命以前(アンシャン・レジーム)の兵士のこと。|| en douter 違うのではないかと怪しむ。Cf., s’en douter 最初からそのように、なかば確信している。再帰動詞になると意味が逆になる。|| sur les huit heures 八時頃に。夜の八時は二十時と言うのであるが、八時と言うこともある。この場合、朝の八時が夜の八時かは文脈によるのだが、ここでは不明である。

Une jeune fille…
|| pas de la porte 敷居|| Il est là 現在で書かれているので、娘の台詞。|| surprendre ここでは、隠されていなくてはならないものを見つけてしまうこと。|| la tête livide 蒼白な顔面 || col carré 襟が四角で青いのではなく、これは青い上着であり、首の出るところが四角形に切られて開いている形になったもの。V字ネックではなく、四角であるような上着。

Il était recroquevillé…
|| l’enfant 文頭の Il のこと。|| axe 中心軸。|| à côté 母親は遺体の傍らで、ひざまずいていた。そして父親も同様であった。|| ils 両親と娘の三人。

Vous n’avez pas une…
|| tantôt ベルギーの方では、近い過去を表す副詞にもなるらしい。さっき。さきほど。 || réveille 眠気を覚ます。気分をしゃきっとさせる。|| la sœur 娘は死んだ息子の姉なので la fille 同一人物なのだが、セリーヌがこの部分の記述で呼び名を変えるているのは、推敲の際のミスかと思われる。|| la bougie 娘が手にしたロウソクには定冠詞が付いているので、地下室に降りていった間は残りの三人は真っ暗な中にしばらくいたことになる。|| Peut-être「恐らく」と三人が口をそろえて言ったのに続く台詞が誰のものかが書いてないので、たぶん娘と解釈されていいのだが、「文法的には」台詞の全体を三人がそろって言っていることになってしまう。

ルイ=フェルディナン・セリーヌ夜の果てへの旅